3月7日は「消防記念日」です。
1948年(昭和23年)のこの日、「消防組織法」が施行されたことを記念して、1950年(昭和25年)に制定されました。
消防組織法は、明治以来75年間にわたって警察機構の中に含まれていた消防を、警察から分離独立させ、各自治体が管理する「自治体消防制度」へと移行させた法律です。
消防記念日は、消防関係職員や住民の方々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的としています。
毎年、この日を含む3月1日から7日は「春季全国火災予防運動」期間となっており、各地の消防本部などで様々な啓発イベントや消防訓練などが行われています。