目次 [非表示]
序章|ブログは「終わった」?それとも「始まった」?
2024年末。ブログ界隈はざわついていた。
「もうAIに全部書かせればよくない?」 「SEOはオワコン」「文章力は無意味」
まるでネットが“終末”に向かっているかのような声がSNSに飛び交う中、私は一つの疑問に取り憑かれていた。
「AIで記事を量産して、本当に稼げるのか?」
この問いは単なるテクニックの話ではない。
ブログというメディアの存在意義を問い直す、ある種の哲学でもある。
第1章|AI記事量産の実態|幻想か、革命か
ChatGPT、Claude、Gemini…あらゆるAIが「コンテンツ製造マシン」として進化を遂げる今、記事の“量産”は誰にでもできる時代になった。
◯ 1記事15分で完成。人間を超えた速度
→ 専門知識・構成・語彙力までパッケージ済。
→ SEOテンプレートにも沿った文章が量産可能。
◯ 実際にやってみた
- 30記事をAIで書いて、2ヶ月運用。
- アドセンス申請 → 合格。
- 日間PV:約300(うち検索流入90%)
- 月間収益:3,200円
結果:稼げた。でも“壁”は高い。
第2章|アドセンスの本音|AI記事でも審査は通るのか?
◯ 審査で見られているのは中身より「運営姿勢」
Googleは「AIだからNG」とは言っていない。
むしろ重要なのは:
- サイト構成の整合性
- プライバシーポリシー・お問い合わせの明示
- 見出しや構成の工夫
- 読者の滞在時間・回遊率
「AIで作ったこと」がバレることよりも、“愛がない”サイトの方が落とされやすい。
第3章|なぜPVが伸びないのか?AI記事が抱える“本質的な限界”
AIは模倣は得意だが、情緒と経験を語るのは苦手だ。
◯ 共感が弱い
人は“感情の動き”に惹かれる。読者は“答え”より“物語”を求めている。
◯ 似た記事がネットに溢れている
コピペではないが「似たような文章」が大量生産されているのが現実。
第4章|AI記事で稼ぐには?本気でやる人だけが知っている5つの鉄則
①「体験」と「主観」を盛り込め
→ AIに書かせた後に、自分の体験を肉付けする。
「私はこう感じた」があるだけで、記事の魂が変わる。
②「テーマ」ではなく「角度」で勝負
例:
- 「筋トレの効果」→✕
- 「三日坊主だった僕が筋トレを習慣化できた理由」→◎
③ 競合調査を怠らない
AIはリサーチをサボる。人間が競合を読み、差別化ポイントを練るべし。
④「滞在時間」を意識した構成に
- 見出しで引きつける
- 1ブロック300文字以下に
- リンク誘導やCTA(行動喚起)も設計
⑤ トップページとデザインに命を吹き込め
→ アクセスが来ても、見た目が適当だと直帰される。
→ Canvaなどでサムネを整える、全体の色を統一する。
第5章|それでもAIは“希望”だ。副業革命の現場から
誰にでも、月収+3万は狙える。
しかも初期投資ゼロ。これがAIブログのすごいところ。
◯ 副業主婦のケース
- 毎日AIで2記事 → 3ヶ月でPV月7,000突破
- アドセンス+楽天アフィリで月収3.5万
◯ 定年後の男性
- 自分の経験談をAIに肉付けしてもらい「年金ブログ」
- 月収5万超え。「発信が生きがいになった」と語る
AIは“金儲けマシン”ではない。
だけど、“人生を発信できるツール”にはなれる。
第6章|AI時代のライターは「編集者」になる
AIが文章を生み出すなら、我々は「何を書くか」「どう見せるか」に集中すればいい。
◯ AI=筆、あなた=作家
- AIは“無限の原稿用紙”
- でも“物語を紡ぐのは人間”だけ
「AIに書かせたらつまらない」と嘆く前に、
**“何を語りたいのか”**をまず自分に問いかけよう。
終章|ブログとは、心を言葉にする場所
AIで稼ぐことは、確かに可能だ。
でも、それは「楽して稼げる魔法」ではない。
どこまでいっても、届けたい誰かがいて、
書きたい想いがあって、ようやく“お金”がついてくる。
「記事を量産して稼ぐ」ではなく、
「自分の世界を広げて、その先に収益がある」
これがAI時代の“本当のブログのカタチ”ではないだろうか。
まとめ:AIでブログ記事を量産して稼ぐには?
ポイント | 内容 |
---|---|
記事量産は可能か? | YES、ただし工夫が必要 |
アドセンス審査 | AI記事でも合格可能 |
稼げるのか? | YES、条件付きで月3〜5万円は十分可能 |
差別化の鍵 | 体験・感情・デザイン・構成 |
AI時代の役割 | ライターではなく「編集者」に |