さようならgooブログ──愛された18年の終幕と、これからのブログ戦国時代を生き抜く術

序章:静かに幕を閉じるブログの巨塔

「gooブログがサービス終了します。」

この一文を見て、胸がざわついた人は多いだろう。2004年の誕生以来、数えきれない日記、旅の思い出、家族の記録、趣味の備忘録……まさに「個の記録」をインターネットに咲かせ続けてきた場所が、2025年、静かにその幕を閉じるという。

本記事では、gooブログという存在がいかにして日本のネット文化に根づき、どのように時代の波に揉まれ、そしてなぜ終わりを迎えるのかを探る。そして、今この瞬間にもブログを書いているあなたに問う──「次に進むべき場所はどこか?」


第1章:gooブログとは何だったのか?

gooブログは、NTTレゾナントが提供してきた老舗ブログサービスだ。特徴は「シンプルで初心者に優しい設計」。HTMLがわからなくても記事が書け、写真のアップロードも簡単。SNS以前のインターネットにおいて、日記文化の温床となった。

  • 2004年のリリース当初、ブログという言葉はまだ一般的ではなかった。
  • 日々の食事、ペット、趣味、恋の記録が淡々と綴られていた。
  • 「ブログ村」「人気ブログランキング」など、相互リンク文化との親和性も高かった。

gooブログは「ネットの縁側」だったのだ。派手ではなく、目立たず、でも確かにそこに居て、誰かの日常をそっと支えていた。


第2章:なぜサービスは終了するのか?

公式発表によれば、終了の理由は「時代の流れに合わせた経営資源の最適化」。だが本質的な原因は、SNSとスマホ時代の到来による“ブログ文化の変質”にある。

◎競合と環境の変化

  • noteやWordPress、はてなブログの台頭
  • YouTubeやInstagram、TikTokなど動画・ビジュアル中心の時代へ
  • スマホでの投稿が不便、テンプレートが古いなどUXの課題

ユーザーの減少は致命的だった。今や「ブログで発信する」という行為自体がマニアックになりつつある。


第3章:利用者の声──「あの頃、確かに私はそこにいた」

gooブログ終了のニュースを受け、多くのユーザーがX(旧Twitter)やnoteで回顧を綴っている。

「毎日、娘のお弁当をアップしていたブログ。もう見返せなくなると思うと涙が出る」

「gooブログで知り合った友人とは、今でも年賀状を送り合っている」

そう、gooブログはただの投稿ツールではなかった。「誰かとのつながり」であり、「時間の積み重ね」だった。


第4章:デジタル遺産としてのgooブログ

私たちは、インターネットの“消失”にもっと敏感になるべきかもしれない。サーバーが止まり、リンクが切れた瞬間、どれだけ多くの「小さな人生の断片」が闇に飲まれていくのか。

gooブログには、個人の日記だけでなく、災害時の記録、闘病日記、被災地レポートなど、時代の証人としての投稿も多かった。

これらは消えていいものなのか? この問いに、まだ明確な答えを出せる人はいない。


第5章:これからブログを始める人へ

gooブログ終了は、ひとつの終わりであると同時に、再び「書く意味」を問うチャンスでもある。

これからブログを始めるなら

  • 目的を明確にする(収益・趣味・発信)
  • プラットフォームを選ぶ(WordPress / note / はてな)
  • SNSとの連携を強化する
  • バックアップとアーカイブを忘れない

書くことには、力がある。アルゴリズムに頼らずとも、熱量は届く。


第6章:おすすめの移行先と選び方

◎WordPress(本格派向け)

  • 自由度が高く、収益化にも最適
  • 独自ドメイン・サーバー代が必要だが信頼性◎

◎note(手軽派向け)

  • SNS連携が簡単で、マネタイズも可能
  • 文章中心で構成されており、日記系にも最適

◎BloggerやFC2(無料志向)

  • 長文派に向いている
  • デザインの自由度は低いが安定性はある

第7章:ブログ文化は本当に終わるのか?

ブログはオワコンなのか?

──否。むしろ、これからが本番だ。

「個人」が「AI」や「大量投稿」に飲み込まれないために、体温のある文章、思考のにじむ表現が再評価されている。検索エンジンもまた、“本物”を見分け始めている。

gooブログはその役目を終えたかもしれない。 だが、ブログという表現方法そのものは、形を変えて進化していくのだ。


終章:さようなら、そしてありがとう──gooブログの物語

gooブログは消える。 でも、そこで書かれた文章や、つながった人間関係、交わされたコメントは、間違いなく「生きた記録」だった。

私たちは今、また「書くこと」の意味を見つめ直す地点に立っている。

  • 書くことで救われた誰かがいた
  • 綴ることで前を向けた人がいた
  • 読むことで孤独が癒えた瞬間があった

だから私は、今日もまた、ブログを書く。 もうgooブログには戻れなくても、あの温かさを胸に──

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です