アドセンスブログを1年続けたら、人生がちょっとだけ変わった話

序章:それは、コーヒー1杯ぶんの収益から始まった

あの日のことは、今でもはっきり覚えてる。ちょっとだけ曇った水曜日の朝。

なんとなく開いたGoogleアドセンスの管理画面に、ぽつんと「¥38」の表示。

「え?……なにこれ?」

それが人生初のアドセンス収益だった。

コーヒー一杯にもならない。だけどその¥38は、今までどんな給料よりも、どんなご褒美よりも、ずっとずっと心に響いた。

“誰かが、私の記事を読んで、広告をクリックしてくれた”

その事実だけで、私は泣きそうだった。

この一年、笑って泣いて、悩んで焦って、やめようと思った日も数えきれないほどあった。

それでも、書くことをやめなかった理由は、この最初の¥38が教えてくれた。

「続ければ、きっと見える世界がある」

この記事は、そんな1年を通して感じたことの“総集編”。あなたがこれから歩む未来に、少しでも灯りを灯せたら嬉しい。


第1章:最初の3ヶ月は“無音の修行”

誰にも読まれない虚無地獄

最初の3ヶ月間、私は毎日1記事を目標に書いていた。

それなりに気合を入れて、タイトルも工夫したし、見出しもつけた。

でも、リアルな話。

PVは「1日0〜3」。そのほとんどが自分のアクセスだった。

Googleアナリティクスのリアルタイムが「0人です」の表示になれてくると、逆にその無音の静けさに耐性がついてくる。

でも、ふとした瞬間に心がポキッと折れそうになる。

「こんなに頑張ってるのに、誰も見てないの?」

そんな夜が、10回以上あった。

夜中の3時、布団の中でスマホの画面をじっと見つめながら、「もうやめようかな」と何度つぶやいたことか。

でも、やめなかった。

なぜなら、「やめたらここまでの努力が全部水の泡になる」と思ったから。

モチベを支えた“ネタ帳”と“自分との約束”

それでも続けられたのは、スマホの中の小さなメモ帳のおかげだった。

名前は「ブログネタ箱」——そのときの私は、“これが自分の唯一の希望だ”と思ってた。

仕事帰りの電車の中、カフェでぼんやりした時、ふと浮かんだフレーズや疑問をメモしていく。

「カフェインって夜飲むと寝れなくなるの?」 「リモートワークで集中力が続かない理由って?」

それを家に帰って“記事化”していくのが日課。

誰にも読まれなくても、自分が興味を持ったことを掘っていく楽しさが、ギリギリのモチベーションだった。

週末には「ネタを育てる会」と称して、自分でネタ帳を読み返して“これは記事になるか?”と問いかける時間を設けた。

その時間が、ちょっとした“対話”のようで、孤独な日々の救いになっていた。

そして私は、自分にこう誓ったんだ。

「半年は、PVとか収益とか気にせず書き続けよう」って。

誰にも読まれない時間も、実はブログの基礎体力をつける“筋トレ”だった。


第2章:4〜6ヶ月目、反応がポツポツ返ってくる奇跡

Google検索からの“初訪問者”

ある朝、Search Consoleを開いたら、

表示回数:3 クリック数:1

思わず、スマホを持ったまま叫んじゃった。

「やばい、誰かが検索して私のブログをクリックしてる!」

その日から何度も見返した、たった1の数字。

でもその“1”が、今までのどんな数字よりも重かった。

私はその記事のタイトルを何度も読み直し、本文をチェックし、誤字脱字がなかったか、表現が冷たくなっていなかったか、何度も見返した。

そのくらい、“誰かに読まれた”という事実が大きかった。

「ありがとう」が届いた日

5ヶ月目の記事に、初めてコメントがついた。

「子育て中で不安だったけど、この記事を読んでちょっと安心しました」

画面の前で、しばらく動けなかった。

コメント欄を何度もリロードして、「夢じゃないか?」って本気で思った。

その日は、いつもより丁寧に食器を洗って、いつもより早く寝た。

あぁ、私の文章が、誰かの心に届いたんだ。

初めてPVが“人のぬくもり”に変わった日だった。

夫にそのことを話したら、「へぇ、良かったね」と軽く言われた。

でもその「へぇ」の一言も、私は心の中で抱きしめた。

ブログを書いてる日々が、少しずつ日常の一部になってきている証だったから。

第3章:7〜9ヶ月目、収益が「月に5,000円」超えた日

嬉しいけど、正直まだ遠い

ブログ7ヶ月目。初めて月の収益が「5,000円」を超えた。

その時の心境は…なんていうか、誕生日に手作りクッキーをもらったみたいな、ちょっとくすぐったい嬉しさだった。

「えっ、これ本当に自分で稼いだの?」ってスマホのスクリーンショットを撮って、ロック画面に設定してしまったくらい。

でも同時に、現実的な思考もよぎった。

「1ヶ月5,000円か……生活費の足しにはならないな」

それでも、その金額は“0から自分で生み出した”証。

私はそれを、他の何よりも誇りに思った。

小さなブレイク記事との出会い

ちょうどその頃、「プチバズ」した記事があった。

タイトルは《知らないと損する!在宅ワーク中の腰痛対策5選》

このネタ、実は自分自身が腰を痛めて苦しんでた経験から生まれた。

文章には自然と熱がこもり、実体験からくる説得力もあったのだと思う。

その記事が、Twitter経由で拡散され、数日間で1000PV超え。

収益も、その記事だけで¥1,000以上を生んだ。

バズるって、もっと“外れた尖った内容”じゃないとダメだと思ってたけど、 「リアルで役立つ、真面目な記事」もちゃんと評価されるとわかった。

この経験が、私の“記事づくり”に対する意識をガラリと変えてくれた。


第4章:10〜12ヶ月目、「指名検索」が生まれた衝撃

自分の名前で検索される日がくるなんて

Search Consoleに「検索クエリ:◯◯ ブログ名」と表示された日、私は10秒固まった。

「え、待って、それって私のブログを“探しに来た”ってこと?」

嬉しさを通り越して、鳥肌が立った。

もはや“通りすがり”ではない。“信頼”され始めているんだと実感した。

数ヶ月前まで、自分のブログが検索結果の底辺をウロウロしてたのに。

それが今、誰かの中で「また読みたい」と思われる存在になっている。

この頃から、明らかに“再訪問者”が増えていた。

Googleアナリティクスの「リピーター率」が30%を超えた瞬間、私は静かにガッツポーズを決めた。

PV月1万超えとSNSの拡がり

Twitterのフォロワーも徐々に増え、たまに記事をシェアすれば、共感のリプやDMが届くように。

ある日、あるママブロガーさんが、私の記事を紹介してくれた。

「この人の文章、あったかくてスッと入るんだよね」

そんな一言が、1年間書き続けた私の心をふわっと包んでくれた。

月間PVが1万を超えたのもこの時期だった。

アドセンス収益は月1万〜1万5千円に。

ランチを何回か奢れるくらいだけど、数字以上に「書くことが日常になった自分」に驚いてた。

それって、“収益”というより“生き方”の変化だった。


第5章:1年やって気づいた“本当に大事なこと”

① SEOは「技術」じゃなく「心配り」

タイトルを“検索されそうな言葉”で書くことも大切。

でも一番効果があるのは、「読者が迷わない構成」と「欲しい情報がすぐ見つかる気遣い」だった。

ある日、友達にブログを見せたら、

「あー、この見出し、分かりやすい。迷子にならない」

って言ってくれたのが嬉しくて。

以来、私は“自分が編集者ならどこに見出し置く?”って視点で記事を整えるようになった。

読者の“時間を奪わない”って、本当に大事。

② 「あなたの声」が武器になる

「誰にでも書けそうなこと」って、実は「誰にでもは伝わらない」。

あなたが経験したこと、あなたが考えたこと、

それにこそ“ブログの価値”が詰まってる。

文章に自分の言葉を混ぜることで、「あなただけの声」になる。

例えば、

「私は子どもを寝かしつけてから、夜の22時〜24時が“ゴールデン執筆タイム”です」

と書いただけで、同じ境遇の読者がグッと引き込まれてくれる。

そういう“生活の中の匂い”がある文章が、一番響く。

③ 続けた人だけが、“未来の自分”に出会える

もしも私が、3ヶ月目で「もう無理」と言ってやめていたら、

たぶん今のこの小さな成功もなかった。

自信も、経験も、成長も、出会いも、ぜんぶなかった。

ブログって、「未来の自分を育てる手紙」なんだと思う。

だから、たとえ成果が見えなくても、迷っても、不安でも、

1年、まず続けてみて。

続けた先には、“想像もしていなかった景色”が待ってる。


終章:未来のあなたへ、ひとこと贈るなら

ブログは、魔法じゃない。

一気に稼げる裏技もなければ、誰でも当たる保証もない。

でも、1年間続けた私が断言する。

「ブログは、静かに人生を変える力を持ってる」

時間はかかるけど、

文章が“誰かの支え”になる瞬間がある。

お金じゃない価値を、きっと得られる。

だから、もし今つらくても、投げ出したくても、

それでも続けてみて。

あなたが紡ぐ言葉は、誰かの明日をそっと照らすかもしれないから。

さあ、今日も一緒に、一文字ずつ。

この静かな冒険を、続けていこう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です