7月
3
通天閣の日
7月 3 終日
通天閣の日

通天閣の日

1912年のこの日、大阪市浪速区に通天閣が完成した。

1903年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。

第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956年に再建された。

7月
4
梨の日
7月 4 終日
梨の日

梨の日

鳥取県東郷町(現 湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年に制定。

七(な)四(し)で「なし」の語呂合せ。

那須の日
7月 4 終日
那須の日

那須の日

七(な)四(す)で「なす」の語呂合せ。

7月
5
ビキニスタイルの日
7月 5 終日
ビキニスタイルの日

ビキニスタイルの日

1946年のこの日、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。

発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。

江戸切子の日
7月 5 終日
江戸切子の日

江戸切子の日

東京カットグラス工業協同組合が制定。

江戸切子の文様の一つ「魚子(ななこ)」から七(なな)五(こ)で「ななこ」の語呂合せ。

7月
6
サラダ記念日
7月 6 終日
サラダ記念日

サラダ記念日

歌人の俵万智が1987年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。

この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。

公認会計士の日
7月 6 終日
公認会計士の日

公認会計士の日

日本公認会計士協会が1991年に制定。

1948(昭和23)年のこの日、「公認会計士法」が制定された。

7月
7
七夕,七夕の節句
7月 7 終日
七夕,七夕の節句

七夕,七夕の節句

旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。

これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。

7月
8
なはの日
7月 8 終日
なはの日

なはの日

沖縄県那覇市が2001年から実施。

七(な)八(は)で「なは」の語呂合せ。

7月
9
ジェットコースターの日
7月 9 終日
ジェットコースターの日

ジェットコースターの日

1955年のこの日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。