【6月10日って何の日?】時計、歩行、ミルク…意外と奥深い“日常の宝箱”を開ける日

序章:「今日って、なんの日?」から始まる旅

6月10日。梅雨の中休みかもしれないこの日、特に何の予定もない…と感じたあなたにこそ届けたい。「今日が何の日か知るだけで、世界がちょっと面白くなる」。そんな体験を、この記事で。

日常の中に埋もれた記念日たち。その裏には人々の願い、歴史、文化、そして生活の知恵が詰まっている。6月10日は、一見すると地味な日。でも、実は想像以上に“濃い”記念日が密集している、ちょっとした“宝箱”のような一日なのだ。


時計の日:時を知ることは、自分を知ること

6月10日は「時の記念日」。

由来は、天智天皇が671年6月10日(旧暦4月25日)に、日本で初めて「漏刻(ろうこく)」という水時計を使って時間を人々に知らせたことから。日本で時間を大切にする文化が始まった日とされる。

▼なぜこの日が大事なのか?

  • 時間の可視化=社会の秩序
  • 時間管理が経済成長の基盤に
  • 学校でも“時間を守る”教育の契機に

▼現代の「時の記念日」の活用方法

  • 自分の時間の使い方を見直す
  • アナログ時計で“感じる時間”を体験する
  • 子どもと一緒に“時の仕組み”を学ぶ機会にする

歩行者天国の日:道は誰のものか?

1973年6月10日、東京・銀座で日本初の歩行者天国が実施された。このことから「歩行者天国の日」とされている。

▼この制度がもたらした変化

  • 都市の“再人間化”
  • 商業とイベントの活性化
  • 自動車社会への問いかけ

▼世界に広がる“Car-Free”の思想

  • コペンハーゲンやアムステルダムでは「車ゼロ都市」へ移行中
  • 日本も地方都市で「まちなか歩行者天国」が進行中

▼豆知識

  • 銀座のホコ天、実は当初は週末だけの実験だった
  • 「ホコ天」という略語は、1970年代に流行語に

ミルクキャラメルの日:あの甘さが持つ意味

1913年6月10日、森永製菓が「ミルクキャラメル」という名称で商品を発売したことから「ミルクキャラメルの日」とされている。

▼なぜ愛されたのか?

  • 甘さだけでなく「保存性」が抜群
  • 持ち運びやすく、軍需物資にも活用された
  • “やさしさ”を口に運ぶ存在として、戦後も重宝された

▼意外な豆知識

  • キャラメルが医療目的で使われていた時代もある
  • 森永ミルクキャラメルは「商標」ではなく「文化」

商工会の日:地域経済を支える静かな英雄たち

全国商工会連合会の設立が1960年6月10日。この日を記念して「商工会の日」が制定された。

▼商工会ってなに?

  • 中小企業の支援機関
  • 地域振興や祭りの主催者でもある
  • “シャッター街”の再生に尽力している団体

▼地方創生のカギ

  • 地方に残る“人のつながり”をビジネスに変える
  • 若手の起業支援、移住支援のハブにも

無糖茶の日:甘くないから、いい。

伊藤園が制定した記念日。「6(む)10(とう)」の語呂合わせで、無糖茶を広めるために。

▼なぜ無糖がトレンドになったのか?

  • 健康志向の高まり
  • 血糖値や糖質制限のニーズ
  • “甘くないこと”がオシャレとされる風潮

▼実は世界で珍しい?無糖茶文化

  • 海外では「アイスティー=甘い」が常識
  • 日本独自の“渋さ”文化が世界に注目され始めている

路面電車の日:都市と人の歴史を運んだ軌跡

6月10日は「路面電車の日」。なぜこの日か?「ろ(6)でん(10)」の語呂合わせ。

▼現代でも残る都市交通のレジェンド

  • 広島、長崎、富山、札幌などに現存
  • カーボンニュートラルの切り札に
  • “ノスタルジー”と“エコ”の融合

▼おすすめの路面電車旅先

  • 広島:戦後復興と平和のシンボル
  • 函館:夜景とレトロの共存
  • 長崎:坂と祈りの町を静かに走る

その他の記念日一覧(知っておきたい)

記念日名内容と豆知識
緑豆の日食物繊維豊富な「緑豆もやし」の語源の日。「6(ろく)10(とう)」
社会教育法公布記念日1949年に「社会教育法」が公布。公民館・図書館の整備のきっかけに
バター飴の日北海道の銘菓「バター飴」が話題になった日(函館発祥)
無事故の日交通事故ゼロを目指す日。多くの自治体で安全運転啓発あり

有名人の誕生日:6月10日生まれの偉人たち

松たか子(1977年生)

日本を代表する女優・歌手。舞台、映画、テレビドラマと幅広く活躍し、ディズニー映画『アナと雪の女王』の「Let It Go」日本語版も彼女の歌唱。

高村光太郎(1883年生)

詩人・彫刻家。『道程』や『智恵子抄』などで知られ、戦後の芸術思想にも影響を与えた。

ジュディ・ガーランド(1922年生)

『オズの魔法使』のドロシー役として世界的に有名な女優。「Over the Rainbow」は20世紀を代表する名曲。


世界では?6月10日の出来事

  • 【1190年】神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世が第3回十字軍遠征中に事故死
  • 【1829年】世界初の近代自転車「セラリフェール」が公開
  • 【1935年】アルコール依存症の回復プログラム「AA(アルコホーリクス・アノニマス)」創設
  • 【2003年】日本の火星探査機「のぞみ」、火星軌道投入に失敗

終章:6月10日は、“あなたの記念日”にできる日

日々は、ただ過ぎていくものじゃない。誰かの知恵、願い、歴史が積み重なって今がある。6月10日という日は、その象徴のように、いろいろなジャンルの“記念”が交差する日だ。

この記事をきっかけに、少しだけ「自分の時間の使い方」や「暮らしの選び方」を見つめ直してみてほしい。あなたの毎日が、より意味あるものになりますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です