セブン―イレブン・ジャパンは17日、NECと組んで無人レジのコンビニエンスストアを開いた。顔認証技術を使って、入店や会計時に利用者を特定する仕組みなどを導入。小売業で人手不足や人件費の上昇が続くなか、IT(情報技術)を活用して店舗の運営効率を高める。
東京都港区の「三田国際ビル」の20階に同日、NEC従業員だけが利用できるセブンイレブンを開業した。セブンとNECが共同で手掛ける省力化コンビニの実験店だ。
まず入店するのに顔を登録すると、店舗の入り口に備え付けたカメラが識別して自動扉が開く。顔認証は一瞬で終わり、入り口で立ち止まる必要がない。社員証をかざして入店することもできる。
売り場面積は26平方メートルで通常のセブンイレブンの1割強の大きさ。ここで弁当やサンドイッチ、いれたてコーヒーなど約400品を販売する。
店にはレジ端末がなく、代わりにあるのがモニター画面とバーコードの読み取り機。客が自ら商品を読み取り、モニターのカメラで顔認証をするか、社員証をかざせば会計手続きが終わる。支払いは給与天引きで、現金などで実際に決済する手間を省いた。
セブン―イレブン・ジャパンの古屋一樹社長は同日、都内で開いた記者会見で「利用客の限られた商圏に出店するときに活用したい」と話した。オフィスや病院、工場内などで運営する店舗での導入を目指す。
今回の実験店ではレジ以外でも省力化を進めた。発注では人工知能(AI)が需要を予測する。天候や過去の実績をもとに推奨する注文数を計算して表示する仕組みで、すでに約30店で実験しているという。
あらゆるモノがネットにつながるIoTの技術も導入した。冷蔵ケースなどの機器を遠隔で監視する。実験店では店員は商品陳列や接客などを担う。レジを無人にするなどの省力化により、最低2~3人必要だった店員を終日1人にする。
2018/12/17 13:10
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39025410X11C18A2000000/
利用客が限られたとこだからなあ
変な行動できないよね
変なものも買えないし
あとAI使えば脱税してそうなFCオーナーを炙り出せるがそれもやらなさそう
今はもう客に何でも自分たちでやらせる方式が大流行だし
店員に気を使わなくていいから映画館やス-パ-の店行く機会増えた
結局この店だって弁当とお茶2本とサンドイッチをお願い致します。買えば自分で袋詰めだ
セルフ店との違いは決済だけだ
そんなもの客は自分で現金でもカ-ドでも機械に入れて勝手に決済する技術はすでに日本にある
盛大にアラームが鳴るのか
Amazonも、中華ベンチャーも、セブンイレブンNECもそうだが
【無人にするのはそっちじゃないよね】
レジだよレジ、問題はレジの待ち時間
これだと待ち時間がかかるだろ
別に今のイオンやアピタの店のままでもいいんだよ
やるべきは棚から好きな商品をとって
◯商品をスマホにかざす
→すぐに支払い完了
これで帰れれば簡単じゃん
支払いシステムがまだいけてないから
もしくは商品をスマホにかざす
→商品レジうち事前登録完了
で、レジいったらすぐに支払い
レジで並ばせるなよアホ、レジの待ち時間がうざいんだよ
無人の意味ねーだろこれ
【店員をゼロに】という中華ベンチャーやAmazonの考えが、センスが全くなくお粗末な考えなんであって
次の社会のコンセプトは、無人ではないんだよ
新しい時代は
【レジや自動車、パソコンなどの【機械】の前に店員が常駐しなくてもよくなる社会】
こうだよね?だから間違える
無人では勝てないよ
完全にコンセプトを間違えてるよ
逆に広瀬香美とか尺由美子なんかはアップデート繰り返してて買い物できないんかな。
【お客に対して強みに特化する形】で話を突き詰めろよ
Amazon通販の時代に何が残る?無人は強みではないよ
強みに特化した結果として、副作用で無人になるならわかるが
無人を目指してうまくいくはずがない
楽しみで来る客
→週末のイオンや百貨店?などの【体験型ショッピング】
→ドンキホーテなどの、スポット購入など安い物の【宝物探し】
→芦屋書店のようなブックカフェ
即日で欲しいから買う、すぐに欲しいから買う
→レジ待ちすらうざったい【無人は望んでない】
レジ待ちを無くす方向で考えなよ
適当に物選んでスマホかざしてすぐに購入、退店できればいいだけで、店員はいてもいなくてもどっちでもいいんだよ
将来的には、選ぶのも面倒になっていくわけで
自動車やスマートスピーカーで事前に買い物予約したら、店につく前に店員が用意して、ドライブスルーで渡して金もらうだけどか
無人ではなく、客が楽なほうにいくに決まってる
想定される未来(1)
医者から処方箋をもらう
→新型スマホで、写メモードで処方箋をかざすと一秒で処方箋を情報登録
→近隣のスギ薬局に自動車で向かってる間に、お店は処方箋を済ませておく
↓
待ち時間ゼロで処方箋を受け取れる
当然こうなるよね?客が望むのは待ち時間ゼロ、手間ゼロの社会なんだから
無人なんて要求されてないんだよ
【レジや機械の前に店員が常駐しなくなる】だけであって
新型店舗のコンセプトを考える際には、絶対に人はいたほうがいいんだよ
AI時代にも、従業員は絶対に必要になるだろうし
今より大変になるはず
コンセプトを間違えると、先行投資がすべて無駄になるぞ
最近勉強を始めたばかりのFラン学生みたいなやつだなお前。
>>22
Fランで結構、世の中が楽になればFランでも東大でもなんでもええでしょ
新技術やオモチャが手にはいったからといって、浮き足だって無人などという店の都合を押し付けるな
神様であるお客様が、どうやったら楽で便利な生活ができるか考えろよ
面倒なことは何も考えたくないし、価格はなるべく安く、かつ待ち時間は極力ゼロにしたいんだ
スーパーでお買い物をする時に、今の技術でできることを総動員して、もっとも便利なことはなにか考えれば、無人という選択にはならないはず
こういう奴ってどの組織にもいるよな。
頭悪いくせに声だけ大きいから組織が停滞しちゃうの。
実はamazonはその考え方だよなあ。
それを勘違いしている人たちが無人無人って頑張ってるぞww
気持ち悪いわ
中華ベンチャーやAmazonが無人店舗、無人店舗とセンスのない話ばかりしてるが
アホだよね、、店の都合を逆に押し付けるなよ
客はそんなん望んでないじゃない
客の望むこと
◯待ち時間ゼロ
(究極的にはAmazon通販の待ち時間すら煩わしい、サイトで購入してイオンの駐車場に入ったら、店の入り口ですぐに商品が手に入るのが理想)
◯客の手間ゼロ
(サイトを動かすことすら煩わしい。声で一発購入、写メかざしたら一発情報入力の上購入)
どうみても、今後数十年、このサービスをやるにはしばらくは人が要るじゃん。
無人では無理よ、お客のために特化したサービスに絶対に負ける
まずはレジの待ち時間ゼロ
さらにレジの前に人が常駐しなくてもよくなるサービス
これを考えるだわ
あとは指名手配犯もあっという間に捕まりそう
究極的には、食材の在庫管理もしたくないし、料理を考えるのも面倒だし、安くて待ち時間ゼロで買い物もしたいんだ
スマホをポチポチやってサイトをみることすら面倒になるだろうから
→「声」と「写メモードの情報入力」のみですべてすむようになるはず。小学生や認知老人でも、誰でもやれる社会に、まずはなるはずだ
まず客が家庭で
冷蔵庫あけて、スマホで写メモードでパシャッ
→【一秒で食材把握】し、クックパッドと連携
客「今日は中華が食べたいわ」
→冷蔵庫の中身から可能な人気レシピをクックパッドが提供
→足りない食材や調味料は、近所のイオンやアピタピアゴに情報が流れる
プリウスのってピアゴに到着
→店員が用意した食材をドライブスルーで受け取り、支払い
冷蔵庫をあけて
中華が食べたいとスマートスピーカーに語り
店にいけば足りない食材まで勝手に用意してもらえる
これくらい至れりつくせりが、安く提供できなきゃいけない
Amazon通販の待ち時間すら面倒なわけで
友人店舗が、Amazon通販の経済圏と争って強みに特化すれば
絶対にこうなるってば
無人店舗ではないんだよ
頑張って実現してくれ。
実現出来たら利用してやるよ。
>>33
ハカですか、自分が面倒くさがりの客ですよ
アイデアはタダであげるから、やってくださいセブン様イオン様と言ってるんですよ
すべてやれる話なはず、だからはやくやってくださいセブンさん
未来は無人じゃないよ、中華ベンチャーやAmazonは、新技術のオモチャの活用が店側の都合によりすぎてる
そんな不器用で武骨なサービスは流行らんよ
客が便利になることを考えれば、全く違うサービスになるはず
NEC営業の顔認証推しはいっそ哀れに感じるほど
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1545021033/
コメントを残す