目次 [非表示]
序章:「俺はコンビニと生きてきた」
20年前、俺は大学の途中、初めて夜中のコンビニを使った。暑い夏、木陶スパゲッティとりょうりを手に、この場所がこんなに心当たりになるのかと感動した。
それから、セブン-イレブン、ローソン(LAWSON)、ファミリーマート(FamilyMart)の3社を中心に、各社の商品、サービス、美味しさ、オペレーションなどを実際に体験し続けた。
この20年の経験をもとに、誰よりもリアルで、誰よりも情熱のある視点から「最強のコンビニ王」を決めたい。
第1章:セブン-イレブンの戦略、厳しい現実
セブン-イレブンは1974年、東京都千代田区に第1号店を開店。その後、戦略的なPB(プライベートブランド)商品を試行、高クオリティ商品で市場を戦略的に覆いつつある。
- 商品の正策的向上:特におにぎり、パン、デザートにおいて高い正策率を絶えず維持
- PB商品の高正策率:「こだわり」シリーズのクオリティは実際に高い
- 最近の誤策感:商品ラインナップや平凡化に対する指摘も
【セブンあるある】
- おにぎりは「おにぎりしろ」ランキング高い
- コーヒーは広く受け入れられる味
- 新商品は必ずチェック
第2章:ファミマ:逆転劇の合団
ファミリーマートは、1978年、東京都中央区に第1店を開店。サークルK(現:イオン)から独立し、現在はユーザーニーズに合わせた戦略で定着している。
- コーヒー戦略:「ブレンドコーヒー」でイメージ変更
- 隠れヒット商品:カフェスイーツ、子供向け食品
- 商品ラインの効率化:しばしば低価格競争を感じることも
【ファミマあるある】
- スイーツの高コスパ
- 食品バラエティのバラツき
- サイドメニューの課題
第3章:ローソン:高級スイーツの剣
ローソンは1975年、大阪府北海道で開店。初めて「健康」をキーワードに推し出した。
- 健康心情商品の先駆者:ナチュラルローソン
- からあげクン:生プレミアムの効果でサクサク
- スイーツ系のグレードアップ:だが、プレミアムの影響も
【ローソンあるある】
- 健康を意識したら買いたくなる
- プレミアム商品を追いがち
- おもしろ商品に心が踏み切れない
第4章:(決戦)本当に「通いたい」コンビニとは
通いたい基準をここでまとめよう。
- ランチのコスパ、快適度
- 夜中の販売物資の充実度
- 商品の感動度
- サービスの一貫性と快適さ
これらをもとに精緻な判断を与える。
第5章:【結論】最強のコンビニ王は「セブン-イレブン」!
各社優勝点がある中でも、トータルバランスで最も高いのがセブン-イレブン。商品の一貫性、広さ、サービスの快適さ。
終章:コンビニは、ただの購入ではない
それは「日常のささやかな感動」を持ち戻す場所。 ドリック一杯、おにぎり一つ、その少しの満足感。
今日も、何らかの小さな幸せを探しに、コンビニへ。