こんにちは!今日は「4月11日」。一見、何の変哲もない日と思いきや、実はたくさんの「意味」が隠れているって知ってた?
毎日が誰かの記念日であり、歴史が動いた日でもあるこの世界。
今日はそんな「4月11日」がどんな日なのか、あなたと一緒に深掘りしていきたいと思います!
目次 [非表示]
◆ 今日は何の日?4月11日の記念日たち
ガッツポーズの日
まず紹介したいのが、ちょっとユニークな「ガッツポーズの日」。
由来は1974年4月11日、プロボクサーのガッツ石松さんが世界ライト級王座を獲得した日に遡るよ。
その勝利の際、彼が拳を突き上げて喜びを表現した姿が「ガッツポーズ」として話題に!
実はこの時までは「ガッツポーズ」なんて言葉、なかったんだよ。
今では運動会から日常生活まで幅広く使われるようになったこの言葉、まさか一人のボクサーの名が由来とは思わなかったでしょ?
豆知識:
新聞記者が「ガッツ石松のポーズ」って書いたことから、そのまま「ガッツポーズ」が定着したんだって!
メートル法公布記念日
1875年、フランスのパリで「メートル条約」が結ばれたのを記念して、日本では1921年4月11日に「メートル法」が正式に採用されました。
え、メートルってそんなに昔からあるの?
そう、もともとメートル法は「地球の子午線の4000万分の1を1メートルとする」っていう壮大な発想から生まれたの!
豆知識:
アメリカやイギリスなど一部の国では、今でもヤード・ポンド法(インチ、フィート、マイルなど)を使ってるよ。
中央線開業記念日
1889年(明治22年)4月11日、日本でおなじみの「中央線」が新宿~立川間で開業。
都心と郊外をつなぐ大動脈として、今でも多くの人が利用しているこの路線。まさに「東京の背骨」とも言える存在。
豆知識:
中央線の高架化や車両のカラー(オレンジ)は、多くの鉄道ファンからも支持されているよ!
春の交通安全週間
4月6日から始まるこの交通安全週間、実は4月11日がちょうどその“中日(なかび)”。
この日は特に交通ルールの再確認が呼びかけられる日でもあるの。
豆知識:
この週は全国の警察が一斉にキャンペーンを行っていて、子どもたちの登下校にも警察官がついてくれたりするよ!
◆ 4月11日生まれの有名人まとめ!どんなスターが誕生した日?
土屋アンナ(1984年生まれ)
モデル・女優・歌手とマルチに活躍する土屋アンナさんも、4月11日生まれ!
その圧倒的な存在感とハスキーボイス、そしてパンクな生き様は、今も多くの女性から憧れの的。
豆知識:
彼女のデビュー曲「Change your life」は、当時の若者たちにかなりの影響を与えたよ!
小山慶一郎(NEWS)(1984年生まれ)
ジャニーズグループ「NEWS」のメンバーであり、ニュースキャスターとしても活躍。
アイドルでありながら知性派という異色の経歴が注目されてるよね!
豆知識:
明治大学卒業という高学歴アイドルでもあり、知的なコメントに定評あり!
トニー・ブラウン(1945年生まれ)
日本でプレーした初の黒人プロ野球選手。
南海ホークスなどで活躍し、日本のプロ野球界の多様性を広げた人物。
ジョエル・グレイ(1932年生まれ)
映画『キャバレー』で有名なアメリカの俳優。トニー賞とアカデミー賞の両方を受賞した、まさに演技界のレジェンド。
◆ 4月11日に起きた歴史的出来事
アポロ13号、宇宙へ出発(1970年)
アポロ13号は、アメリカの有人宇宙飛行計画の一環として、月へ向かって打ち上げられたけど…
その道中、酸素タンクが爆発!「ヒューストン、トラブルが発生した」の名言が生まれた事件。
豆知識:
事故から無事帰還したアポロ13号のエピソードは、映画化もされて世界中に感動を与えたよ。
ノルマンディー上陸作戦の準備が本格化(1944年)
D-Dayと呼ばれるノルマンディー上陸作戦。その数ヶ月前、4月11日から各国が本格的な準備に入ったと言われている。
この作戦は第二次世界大戦の流れを変える大規模なものだったんだ。
◆ 今日は何の花?4月11日の誕生花と花言葉
- アネモネ:「期待」「はかない恋」
- ユキヤナギ:「愛らしさ」「静かな思い」
- カスミソウ:「清らかな心」「親切」
豆知識:
アネモネはギリシャ神話にも登場する、ちょっと切ない恋の花。風が吹くと花が揺れる姿がロマンチックなんだよね〜。
◆ 4月11日が誕生日のキャラクター
- 桐生戦兎(仮面ライダービルド)
- 日向翔陽(ハイキュー!!)
- 鳴海孝之(君が望む永遠)
豆知識:
日向翔陽のように「努力と情熱」で道を切り開くキャラクターたち、誕生日を祝っているファンも多いよ!
◆ 4月11日の雑学・トリビアまとめ
- 「4月11日」は「し(4)あ(1)わせ(1)」=「幸せの日」とも読める!
- 世界的には「世界パーキンソン病の日」として認知症や神経疾患への理解を深める日でもある
- 「フォーイレブン」と語呂が良く、SNS投稿やキャンペーンにも使われることあり!
◆ 今日から始める豆知識ライフ:4月11日をもっと楽しむ方法
- ガッツポーズの由来を話してみよう!
- 中央線沿線を旅して、歴史を感じる散策を。
- メートル法のトリビアをSNSに投稿してバズを狙おう!
- 誕生花を飾って、今日の運気をアップ!
◆ おわりに
こうして見てみると、4月11日って案外いろんなことが詰まった「特別な日」なんだよね。
日々の何気ないカレンダーの1ページも、ちょっと視点を変えるだけで、面白さと深みがぐっと広がる。
ぜひ今日という日を、ちょっとだけ特別に感じてみてね!
4月11日は何の日?
- メートル法公布記念日
1921年(大正10年)に日本でメートル法が公式に公布された日。 - 中央線開業記念日
1889年、現在のJR中央線(当時は甲武鉄道)が新宿~立川間で開業した日。 - しっかりいい朝食の日
「4(しっかり)11(いい)」の語呂合わせで、朝食の大切さを見直す日。 - ガッツポーズの日
1974年、ボクサーのガッツ石松が世界タイトルを獲得した日にちなむ記念日。 - 日本初のテレビアニメ「鉄腕アトム」がカラー放送に切り替わった日(1967年)
アニメ史の転換点のひとつ。 - 世界パーキンソン病の日(World Parkinson’s Day)
パーキンソン病を研究した医師ジェームズ・パーキンソンの誕生日にちなんで、患者や支援を考える日。 - 表参道ヒルズ開業日(2006年)
東京・表参道にできたランドマーク的商業施設の開業記念日。 - 東京ディズニーランドの建設着工日(1981年)
千葉県浦安市にある夢の国、建設の第一歩となった日。 - 厚生年金保険法公布日(1941年)
現代の年金制度の基盤となった法律の公布日。 - ペットと飼い主の絆を考える日(Pet Day:一部企業が制定)
「い(1)い(1)よ(4)」=「いいよ」とペットに語りかけるような語呂合わせ。