6月
11
傘の日
6月 11 終日

傘の日

日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に制定。

この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。

6月
12
恋人の日
6月 12 終日

恋人の日

全国額縁組合連合会が1988年から実施。

ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。

6月
13
はやぶさの日
6月 13 終日

はやぶさの日

宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所がある神奈川県相模原市が2012年に制定。

2010年のこの日、小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」までの7年間の旅を終えて地球に帰還した。

6月
14
世界献血者デー
6月 14 終日

世界献血者デー(World Blood Donor Day)

国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が2004年に制定。

ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーの1868年の誕生日。

6月
15
信用金庫の日
6月 15 終日

信用金庫の日

全国信用金庫協会が制定。

1951(昭和26)年のこの日、「信用金庫法」が公布された。

6月
16
アフリカの子供の日
6月 16 終日

アフリカの子供の日

アフリカ統一機構(現 アフリカ連合)が1991年に制定。

1976年のこの日、南アフリカ・ソウェトで黒人学生によるデモ行進が暴動に発展したソウェト蜂起が起こった。

6月
17
砂漠化および干ばつと闘う国際デー
6月 17 終日

砂漠化および干ばつと闘う国際デー(World Day to Combat Desertification and Drought)

1995年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1994(平成6)年のこの日、「国連砂漠化防止条約」が採択された。

砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。

6月
18
海外移住の日
6月 18 終日

海外移住の日

国際協力事業団(JICA)が1966年に制定。

1908年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。

6月
19
理化学研究所創設の日
6月 19 終日

理化学研究所創設の日

1917年のこの日、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。

1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転した。

6月
20
世界難民の日
6月 20 終日

世界難民の日(World Refugee Day)

国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。

1974(昭和49)年のこの日、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。