4月
16
十六茶の日
4月 16 終日
十六茶の日

4月16日は「十六茶の日」です。

「十六茶の日」は、アサヒ飲料の「十六茶」ブランドが制定しました。

その由来は、16種類の素材をブレンドした「十六茶」の魅力をアピールするためです。

「16」という数字は、「十六茶」という名前だけでなく、16種類の素材がブレンドされていることにも由来しています。

4月
17
恐竜の日
4月 17 終日
恐竜の日

恐竜の日は、アメリカの古生物学者、ヘンリー・フェアフィールド・オズボーン氏が、1905年4月17日に、アメリカ自然史博物館で、アパトサウルスの全身骨格の組み立てに成功したことを記念して制定されました。

日本国内では、福井県立恐竜博物館が有名です。福井県は、日本における恐竜研究のメッカといわれ、多くの恐竜化石が発掘されています。

福井県立恐竜博物館では、実物の化石やジオラマ模型などが数多く展示されており、恐竜について学ぶことができます。

4月
18
発明の日
4月 18 終日
発明の日

4月18日は「発明の日」です。

「発明の日」は、日本の産業の発展の基礎となった専売特許条例(現在の特許法の前身)が1885年(明治18年)4月18日に公布されたのを記念し、産業財産権制度(工業所有権制度)の普及・啓発を図ることを目的に、1954年(昭和29年)に制定されました。

発明の日」を含む4月18日からの1週間は、「発明週間」と定められています。この期間には、小中学生を対象とした「夏休み発明工夫展」や、科学技術館での「少年少女発明クラブ全国展」など、さまざまなイベントが開催されます。

4月
19
地図の日
4月 19 終日
地図の日

4月19日は「地図の日」です。

江戸時代の1800年4月19日、伊能忠敬が日本で初めて正確な日本地図を作るために、全国測量に出発したことに由来しています。

伊能忠敬は、日本全国を歩いて測量し、1821年に「大日本沿海輿地全図」を完成させました。この地図は、当時の技術水準をはるかに超える正確さで、日本の近代化に大きく貢献しました。

4月
20
郵政記念日
4月 20 終日
郵政記念日

4月20日は「郵政記念日」です。

1871年4月20日(旧暦3月1日)に、日本でそれまでの飛脚制度に代わり、郵便制度が始まったことに因んでいます。

郵政記念日は、郵便制度の発展を振り返り、その重要性を再認識する日です。また、郵便事業に携わる人々への感謝の気持ちを表す日でもあります。

4月
21
民放の日
4月 21 終日
民放の日

4月21日は「民放の日」です。

1951年4月21日に、日本で初めて民間放送のラジオ局(現在のCBCラジオ)が開局したことに由来しています。

民放の日は、民放の役割や社会貢献を再認識する日です。民放は、多様な情報や娯楽を提供し、地域社会に貢献する重要な役割を担っています。

4月
22
地球の日
4月 22 終日
地球の日

4月22日は「地球の日(アースデー)」です。

地球の日は、1970年にアメリカの学生、デニス・ヘイズ氏が、地球環境問題に対する関心を高めるために提唱したことがきっかけで始まりました。

地球の日は、地球環境について考え、行動する日です。世界中の人々が、地球温暖化、環境汚染、生物多様性の減少など、さまざまな問題について考え、持続可能な社会の実現を目指して行動する日です。

4月
23
世界図書・著作権デー
4月 23 終日
世界図書・著作権デー

世界図書・著作権デーは、1995年にユネスコ総会で制定された、読書と文化の発展を促進するための国際的な記念日です。

4月23日は、スペインの文豪セルバンテス、イギリスの劇作家シェイクスピア、そしてインカ帝国の歴史家インカ・ガルシラーソ・デ・ラ・ベーガの命日であることから、この日が世界図書・著作権デーに選ばれました。

4月
24
植物学の日
4月 24 終日
植物学の日

4月24日は「植物学の日」です。

「日本の植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎博士の誕生日であることに由来しています。

牧野富太郎博士

  • 1862年4月24日(旧暦)生まれ
  • 幼い頃から植物に興味を持ち、独学で植物学を研究
  • 多数の新種や品種を発見・命名し、日本の植物学の基礎を築いた
  • 94歳で生涯を終えるまで、植物研究に情熱を注いだ
4月
25
DNAの日
4月 25 終日
DNAの日

4月25日は「DNAの日」です。

1953年4月25日に、ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックによって、DNAの二重らせん構造が発見されたことが由来となっています。

DNAの日は、DNA研究の重要性を再認識し、生命科学の発展を促進する日です。また、DNAに関する知識を深め、遺伝子や生命の仕組みについて考える良い機会でもあります。