春風に誘われて心が弾む4月。新生活が始まり、ふとカレンダーを見たとき、「4月13日って何の日だろう?」と気になったあなたに贈る、読むだけで誰かに話したくなる“豆知識の宝箱”。この1日には、意外にもたくさんの歴史的瞬間や偉人たちの誕生が刻まれているんです。
目次 [非表示]
■ 4月13日はこんな日だった!
● 営団地下鉄(現在の東京メトロ)開業記念日
1941年4月13日、東京の地下鉄交通網がさらに発展するきっかけとなった営団地下鉄(現在の東京メトロ)の開業日。都心部の交通の流れを一変させ、今の東京の都市機能を支える基盤になったんです。
● 決闘の日(Duel Day)
1612年4月13日、宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島での決闘が行われた日。「武士道とは死ぬことと見つけたり」と語られるような、命をかけた一騎打ちは、今なお多くの作品で描かれ、浪漫あふれる伝説として語り継がれています。
■ 4月13日生まれの有名人たち!意外な偉人がズラリ
● トーマス・ジェファーソン(1743年)
アメリカ合衆国第3代大統領。独立宣言の主要起草者であり、自由・平等・人権という価値観を提唱した人物として世界史にその名を刻みました。
● サミュエル・ベケット(1906年)
「ゴドーを待ちながら」で有名なノーベル文学賞作家。前衛的な文学スタイルで「不条理劇」のジャンルを切り開いた存在。
● 水嶋ヒロ(1984年)
俳優・小説家としても活動する水嶋ヒロさん。2010年には小説『KAGEROU』でポプラ社小説大賞を受賞し、話題をさらいました。
■ その他の4月13日の記念日・出来事いろいろ
● ボーイスカウト創設記念日(アメリカ)
アメリカでは4月13日をボーイスカウトの創設を記念する日として祝う地域もあります。地域社会や自然との関わりを重視する理念は今のSDGsにも通じるところがあり注目されています。
● 漁業関係者のための「海産物の日」(日本)
春の旬を迎えるこの時期、4月13日は“海の恵み”を祝う日として制定される地域イベントも。とれたての鰆(さわら)やしらす、桜鯛が食卓に上がる季節です。
■ 誰かに話したくなる!4月13日生まれのキャラクター&著名人トリビア
- キャプテン翼の若林源三(架空):4月13日生まれの設定。ゴールキーパーのカリスマとして、日本のサッカー文化にも大きな影響を与えました。
- ドジャースの松井稼頭央監督(1975年):プロ野球選手としてもメジャーリーガーとしても大活躍した人物。
■ 世界で見た4月13日:運命の分かれ道だった日
● タイの旧正月「ソンクラン」
タイでは4月13日が「ソンクラン(水かけ祭り)」の初日として大切にされています。この日は家族と過ごしたり仏像に水をかけて清めたりする日。最近では観光イベントとしても有名ですね。
● アメリカの歴史的惨事:アポロ13号の事故(1970年)
あの有名な「Houston, we have a problem.(ヒューストン、問題が発生した)」という言葉が残された、アポロ13号の酸素タンク爆発事故が起こったのがこの日。逆境からの生還劇は今も語り継がれる宇宙史の一ページです。
■ 数秘術・占星術から見る4月13日生まれの人の性格
● 数秘術で見る「4月13日」
「4+1+3=8」になることから、数秘術では「8」は「野心・現実主義・成功」の象徴とされます。実業家タイプやリーダー資質の持ち主が多いとも言われてますね。
● 星座:牡羊座(Aries)
リーダーシップとエネルギーにあふれ、どんな状況でも前向きに突き進むのが特徴。競争心が強く、チャレンジ精神が旺盛な人が多いのもこの星座。
■ 歴史上のこの日:雑学の宝庫!
- 1902年:英国でエドワード7世が国王に即位
- 1964年:シドニーのオペラハウスの完成(外観が)
- 1975年:ビル・ゲイツとポール・アレンが初めて「マイクロソフト(Micro-Soft)」という社名を使用
■ 4月13日が記念日になる理由とは?
日付にまつわる記念日は、「語呂合わせ」「出来事の記念」「偉人の誕生日」などで設定されることが多いです。4月13日は語呂というよりも、歴史上の出来事や偉人の影響で記念日が成り立っているのが特徴。
■ SNSでバズる!「#今日は何の日」投稿用ネタ
- 「今日は宮本武蔵と佐々木小次郎が対決した日って知ってた?」
- 「4月13日はアポロ13号がトラブルに見舞われた日。でも彼らは生きて帰ってきた!」
- 「え、水嶋ヒロの誕生日!?ファンにはたまらない日じゃん!」
■ 今日のまとめ:4月13日は、知れば知るほど味が出るスルメみたいな日!
歴史的事件から偉人の誕生日、海外の文化や記念日まで。4月13日は地味に見えて、実は知識の宝庫のような1日なんです。雑談ネタにも使えるし、SNSの投稿にもぴったり。あなたの“今日は何の日”のレパートリーに、ぜひ追加してみてください!
4月13日は何の日?
- 喫茶店の日
1888年、日本初の喫茶店「可否茶館(かひさかん)」が東京・上野にオープンした日。 - 決闘の日
1612年、宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘したとされる日。 - 水産デー(大日本水産会)
明治時代の水産振興の礎となった団体が設立されたことにちなみ、水産業への関心を高める日。 - 浄水器の日(日本水道協会)
新生活・新年度が始まり水回りへの関心が高まるこの時期に、浄水器の重要性を広める日。 - タイ・ソンクラーン(水掛け祭り)初日(年による)
タイの旧正月行事で、4月13日は初日にあたる年が多い。観光業でも注目される日。 - ペルセポリス陥落の日(紀元前330年)
アレクサンドロス大王がアケメネス朝ペルシアの都・ペルセポリスを陥落させた日とされる。 - ジェファーソン誕生日(アメリカ)
アメリカ独立宣言の起草者の一人であり、第3代大統領・トーマス・ジェファーソンの誕生日(1743年)。 - 日本初のカラーテレビ放送(1960年)
NHKと民放がカラー放送を本格的にスタートした時期のひとつとされる。 - さくらの日(4月第2土曜の場合あり)
日本さくらの会が制定した記念日が、年によって4月13日前後になることも。 - 新生活スタート応援の日(企業制定)
4月中旬の新年度タイミングに合わせ、家電やインフラ関連企業がプロモーションに使うことがある記念日。