【実録】年金だけで月15万円生活!70歳、私の「100年ライフ」節約術、全部話します。

はじめに:100年ライフ、お金の不安とどう向き合う?

こんにちは、皆さん!今日はちょっと真面目なお話をさせてください。テーマは「年金だけで暮らす、100年ライフを乗り切る家計管理術」。…え、ちょっと待って!「節約術」って聞くと、なんだか息苦しくなる?わかる、わかるよ〜!私も若い頃は、「お金のことなんて、なんとかなるでしょ!」って思ってたから。

でもね、人生100年時代。私たちには、想像以上に長い時間が残されてる。だからこそ、お金との向き合い方を真剣に考える必要があるんだ。

「でも、年金だけで生活するなんて、本当に可能なの?」そんな疑問を持つ人もいるかもしれない。私も最初はそう思ってた。でもね、工夫次第で、年金だけでも十分に豊かに暮らせるんだ。

この記事では、私の実体験をもとに、年金だけで月15万円生活を送るための具体的な方法を、余すことなくお伝えします。ちょっと長くなるけど、最後まで読めば、きっとあなたのお金に対する考え方が変わるはず。

私のプロフィール:普通の主婦が、年金生活の達人に

まずは、私の自己紹介からさせてください。私は現在70歳。夫は数年前に他界し、今は一人暮らしです。若い頃は、ごく普通の主婦として、夫と子供たちのために毎日を過ごしていました。

お金のことは、ほとんど夫に任せっきり。家計簿なんてつけたこともなかったし、貯金もほとんどありませんでした。そんな私が、なぜ年金生活の達人になれたのか?それは、夫の死がきっかけでした。

突然の別れ。悲しみに暮れる間もなく、私は現実と向き合わざるを得ませんでした。夫の遺した年金だけで、これからどうやって生活していけばいいのか?不安で押しつぶされそうだったけど、私は覚悟を決めたんです。

「これから先の人生、自分の力で切り開いていくしかない!」そう決心して、私は家計管理について猛勉強しました。本を読み漁り、セミナーに参加し、同じような境遇の人たちと情報交換を重ねました。

そして、試行錯誤を繰り返しながら、私なりの節約術を確立していったんです。

年金だけで月15万円生活、私の家計簿を公開!

さて、ここからは、私の実際の家計簿を公開します。

  • 収入:年金 15万円
  • 支出:
    • 住居費:3万円
    • 食費:3万円
    • 光熱費:1万円
    • 通信費:5千円
    • 医療費:1万円
    • 日用品費:5千円
    • 趣味・交際費:2万円
    • その他:1万5千円

合計:15万円

どうですか?「え、本当にこれで生活できるの?」って思った?もちろん、これはあくまで平均的な数字。月によって変動もあるし、時には予想外の出費もある。

でもね、この範囲内で十分に生活できるんです。大切なのは、メリハリをつけること。

私の節約術、7つのポイント

ここからは、私が実践している具体的な節約術を紹介します。

  1. 住居費の見直し:
    • 若い頃に購入したマンションに住んでいます。住宅ローンは完済済みなので、毎月の支払いは管理費と修繕積立金のみ。
    • もし賃貸に住んでいるなら、家賃の安い物件への引っ越しも検討しましょう。
    • 高齢者向けの住宅や、サービス付き高齢者向け住宅も選択肢の一つです。
  2. 食費の節約:
    • 自炊中心の生活。外食は月に1〜2回程度に抑えています。
    • 旬の食材を積極的に活用。旬の食材は安くて美味しいだけでなく、栄養価も高いんです。
    • 食材はまとめ買い。特売日や割引クーポンを賢く利用しましょう。
    • 残り物も無駄にしない。リメイク料理や冷凍保存を活用しています。
  3. 光熱費の節約:
    • 節電・節水を心がける。使わない電気はこまめに消し、お風呂の残り湯は洗濯に利用しています。
    • 電力会社やガス会社の見直し。プランによっては、基本料金や従量料金が安くなる場合があります。
    • 太陽光発電や蓄電池の導入も検討してみましょう。初期費用はかかるけど、長期的に見ればお得になる可能性も。
  4. 通信費の節約:
    • 格安SIMを利用。大手キャリアに比べて、月々の料金が大幅に安くなります。
    • Wi-Fi環境を整える。自宅だけでなく、外出先でもフリーWi-Fiスポットを活用しましょう。
    • 不要なオプションは見直す。使っていないサービスは解約しましょう。
  5. 医療費の節約:
    • 定期的な健康診断を受ける。早期発見・早期治療で、医療費を抑えることができます。
    • ジェネリック医薬品を利用する。先発医薬品に比べて、価格が安い場合があります。
    • 高額療養費制度や医療費控除などの制度を理解し、賢く活用しましょう。
  6. 日用品費の節約:
    • 詰め替え用製品や、大容量製品を購入する。
    • 100円ショップやドラッグストアのプライベートブランド製品を活用する。
    • フリーマーケットアプリやリサイクルショップを利用する。
  7. 趣味・交際費の節約:
    • お金のかからない趣味を見つける。図書館で本を借りたり、公園を散歩したり、地域のイベントに参加したり。
    • 地域のコミュニティに参加する。高齢者向けのサークルやボランティア活動など、様々なコミュニティがあります。
    • 友人との交流は、自宅でのホームパーティーや、公園でのピクニックなど、お金をかけずに楽しめる方法を選ぶ。

節約生活を楽しむための、3つのマインドセット

節約生活は、我慢ばかりではありません。むしろ、工夫次第で、より豊かで充実した生活を送ることができます。

  1. 「あるもの」に目を向ける:
    • 私たちはついつい、「ないもの」に目を奪われがちです。でもね、目を凝らして周りを見渡せば、すでにたくさんの「あるもの」に気づくはずです。
    • 美しい景色、美味しい空気、温かい人々の繋がり…。お金では買えない、かけがえのないものが、私たちの周りには溢れています。
  2. 「今」を楽しむ:
    • 過去を振り返って後悔したり、未来を心配したりするのではなく、「今」この瞬間を精一杯楽しみましょう。
    • 美味しいものを食べたり、美しい景色を見たり、気の合う仲間と笑い合ったり…。日々の小さな幸せを大切にすることで、心は満たされていきます。
  3. 「感謝」の気持ちを忘れない:
    • 生きていられること、健康でいられること、美味しいものを食べられること…。当たり前だと思っていることにも、感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。
    • 感謝の気持ちを持つことで、心は穏やかになり、幸福感が増していきます。

私の100年ライフ、これからの夢

おかげさまで、私は年金だけでも、十分に豊かに暮らせています。でもね、私の夢は、まだまだたくさんあるんです。

  • 日本全国、温泉巡りの旅に出かけたい。
  • 若い頃に諦めた、絵画教室に通いたい。
  • 地域の子供たちに、絵本の読み聞かせボランティアをしたい。

これらの夢を叶えるために、これからもコツコツと貯金を続けていくつもりです。

読者の皆さんへ:100年ライフ、一緒に楽しみましょう!

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。少しでも、皆さんのお役に立てたら嬉しいです。

人生100年時代。私たちには、まだまだたくさんの可能性があります。お金の不安に押しつぶされることなく、前向きに、そして自分らしく、100年ライフを謳歌していきましょう!

もし、お金のことで悩んだり、相談したいことがあれば、いつでも私にメッセージを送ってくださいね。一緒に、より良い未来を築いていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です