6月10日は「時の記念日」です。
「時の記念日」は、時間を大切にすることや、時間を守ることの大切さを再認識するための日として、1920年に制定されました。
日本で初めて「時」を意識したのは、飛鳥時代の671年(天智天皇10年)に、中大兄皇子(後の天智天皇)が水時計(漏刻)を作ったことだと言われています。 日本で初めて、国民に「時」を知らせたのは、明治4年(1871年)に太政官布告により、それまでの不定時法(昼夜をそれぞれ6等分する)を改め、世界標準の24時間制の太陽暦(グレゴリオ暦)を採用したことによります。