4月
25
DNAの日
4月 25 終日

DNAの日(DNA day)

1953年のこの日、ワトソンとクリックによるDNAの構造に関する論文が発表された。

4月
26
世界知的所有権の日
4月 26 終日

世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)

世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定。

1970年のこの日、「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、同機関が発足した。

知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることを目的とする。

4月
27
哲学の日
4月 27 終日

哲学の日

紀元前399年のこの日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。

アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。

4月
28
主権回復記念日,サンフランシスコ平和条約発効記念日
4月 28 終日

主権回復記念日,サンフランシスコ平和条約発効記念日

1952年のこの日、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復した。

4月
29
昭和の日
4月 29 終日

昭和の日(Showa Day)

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす国民の祝日。

1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなった。しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれなかった。このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となった。

4月
30
図書館記念日
4月 30 終日

図書館記念日

1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。

1950(昭和25)年のこの日、「図書館法」が公布された。

5月
1
メーデー
5月 1 終日
メーデー

メーデー

1886年にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890年に第1回メーデーが開催された。

日本でのメーデーは1920年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936年に政府によって禁止され1946年まで中断された。

元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。

5月
2
郵便貯金の日,郵便貯金創業記念日
5月 2 終日

郵便貯金の日,郵便貯金創業記念日

郵政省(現在の日本郵政)が1950年に制定。

1875年のこの日、東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始した。

5月
3
憲法記念日
5月 3 終日

憲法記念日(Constitution Memorial Day)

日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。

1947年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年5月3日から施行された。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。

なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。

5月
4
みどりの日
5月 4 終日

みどりの日(Greenery Day)

自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。

元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされた。2007年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。