3月
1
ビキニ・デー
3月 1 終日
ビキニ・デー

ビキニデーとは、1954年3月1日にアメリカが太平洋のビキニ環礁で行った水爆実験(ブラボー実験)によって、日本の漁船「第五福竜丸」が被爆した事件に由来する日です。

第二次世界大戦後、アメリカとソ連は核開発競争を繰り広げていました。

1954年、アメリカは太平洋のビキニ環礁で水爆実験を強行しました。

この実験により、周辺海域で操業していた日本の漁船「第五福竜丸」が死の灰を浴び、乗組員全員が被爆しました。

3月
2
ミニの日
3月 2 終日
ミニの日

3月2日は「ミニの日」です。この日は、小さいものやミニチュアを愛そうという日として制定されました。日付は「ミ(3)ニ(2)」と読む語呂合わせに由来しています。

ミニの日の起源は諸説ありますが、その一つとして、自動車メーカーのBMWが制定したという説があります。

BMWは、2001年に日本で「MINI」を発売しましたが、その頃にこの日を記念日としたと言われています。

3月
3
桃の節句
3月 3 終日
桃の節句

3月3日は、日本では「ひな祭り」として知られる桃の節句です。女の子の幸福と成長を祝う伝統的な行事です。

ひな祭りでは、雛人形を飾り、白酒、菱餅、ひなあられなどの食べ物を用意します。また、桃の花を飾ることもあります。

ひな人形は、平安時代の貴族の婚礼の様子を模したもので、人形の数や種類によって様々な飾り方があります。一般的には、男雛と女雛を中心に、三人官女、五人囃子などを飾ります。

ひな祭りの起源は、古代中国の厄払いの行事が日本に伝わり、人形に災いを移して川に流すようになったことだと言われています。その後、人形を飾るようになり、江戸時代には女の子の節句として定着しました。

3月
4
ミシンの日
3月 4 終日
ミシンの日

3月4日は「ミシンの日」です。

「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせから、1990年にミシン発明200周年を記念して、日本家庭用ミシン工業会(現在の日本縫製機械工業会)が制定しました。

ミシンの日は、ミシンの発明と発展を祝うとともに、その利便性や手作りの楽しさを再認識する日です。

ミシンは、18世紀後半に発明され、19世紀に実用化されました。それまでは手縫いで行っていた裁縫作業を、ミシンを使うことで大幅に効率化することが可能になりました。

3月
5
サンゴの日
3月 5 終日
サンゴの日

3月5日は「サンゴの日」です。

「サン(3)ゴ(5)」の語呂合わせと、サンゴが3月の誕生石であることから、世界自然保護基金(WWF)が1996年に制定しました。

サンゴは、美しい海を彩るだけでなく、海の生態系にとっても非常に重要な役割を果たしています。

  • 多様な生物の住処: サンゴ礁は、多くの海洋生物にとって住処であり、食物連鎖の基盤となっています。
  • 海の浄化作用: サンゴは、海水中の有機物を分解し、海水を浄化する役割を担っています。
  • 沿岸の保護: サンゴ礁は、波の力を弱め、沿岸地域を浸食から守る役割を果たしています。

しかし、近年、地球温暖化や海洋汚染などの影響により、サンゴの白化現象や減少が深刻化しています。サンゴの危機は、海の生態系全体に影響を及ぼすだけでなく、私たちの生活にも大きな影響を与える可能性があります。

スチュワーデスの日
3月 5 終日
スチュワーデスの日

3月5日は「スチュワーデスの日」です。

1931年(昭和6年)のこの日、当時の東京航空輸送が日本で初めてスチュワーデス(現在の客室乗務員)の採用試験を行い、その結果が発表されたことに由来します。

当時のスチュワーデスは「エアガール」と呼ばれていました。

140人の応募者に対し、合格者はわずか3人という狭き門でした。

初代の制服は、着物のようなワンピースに、飛行帽というスタイルでした。

現在の客室乗務員と同様に、乗客の安全確保や機内サービスを行っていました。

ミスコンの日
3月 5 終日
ミスコンの日

3月6日は「ミスコンの日」です。

1952年(昭和27年)のこの日、日本で初めてのミスコンテスト「ミス日本」のコンテストが東京の服部時計店(現在のセイコーホールディングス)で行われたことに由来します。

この時のミス日本は、東京都出身の山本富士子さんが選ばれました。山本さんは、その後女優として活躍されました。

「ミスコンの日」は、美を追求する女性たちを応援する日として、制定されました。

近年では、外見の美しさだけでなく、内面や個性、社会貢献性なども重視されるようになり、ミスコンのあり方も多様化しています。

3月
6
世界一周記念日
3月 6 終日
世界一周記念日

3月6日は「世界一周記念日」です。

1967年(昭和42年)のこの日、日本航空(JAL)の世界一周西回り路線が営業を開始したことに由来します。

それまで日本の航空会社は、日米航空協定によって世界一周路線を持つことができませんでした。しかし、この協定が一部改正されたことにより、JALはアジアの航空会社として初めて世界一周路線を開設しました。

記念すべき第1便は、小雨の羽田空港を12時30分に出発しました。当時の世界一周路線は、東京を出発し、香港、バンコク、ニューデリー、テヘラン、カイロ、ローマ、フランクフルトまたはパリ、ロンドン、ニューヨーク、サンフランシスコ、ホノルルを経由して東京に戻るという、地球を西回りで一周するルートでした。

3月
7
消防記念日
3月 7 終日
消防記念日

3月7日は「消防記念日」です。

1948年(昭和23年)のこの日、「消防組織法」が施行されたことを記念して、1950年(昭和25年)に制定されました。

消防組織法は、明治以来75年間にわたって警察機構の中に含まれていた消防を、警察から分離独立させ、各自治体が管理する「自治体消防制度」へと移行させた法律です。

消防記念日は、消防関係職員や住民の方々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的としています。

毎年、この日を含む3月1日から7日は「春季全国火災予防運動」期間となっており、各地の消防本部などで様々な啓発イベントや消防訓練などが行われています。

3月
8
国際女性の日
3月 8 終日
国際女性の日

3月8日は「国際女性デー」です。

女性の権利と平和を求める日として、国連によって制定されました。

国際女性デーの起源は、1908年3月8日にアメリカの女性たちが参政権を求めてデモを行ったことに遡ります。その後、1910年にコペンハーゲンで開かれた国際社会主義者会議で、3月8日を「女性の権利と国際平和のための闘いの日」とすることが提案されました。

国際女性デーは、女性の社会的、経済的、政治的な地位向上を目指し、女性に対する差別や偏見をなくすことを目的としています。また、女性の貢献を称え、その業績を讃える日でもあります。