7月
5
江戸切子の日
7月 5 終日
江戸切子の日

江戸切子の日

東京カットグラス工業協同組合が制定。

江戸切子の文様の一つ「魚子(ななこ)」から七(なな)五(こ)で「ななこ」の語呂合せ。

7月
6
サラダ記念日
7月 6 終日
サラダ記念日

サラダ記念日

歌人の俵万智が1987年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。

この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。

公認会計士の日
7月 6 終日
公認会計士の日

公認会計士の日

日本公認会計士協会が1991年に制定。

1948(昭和23)年のこの日、「公認会計士法」が制定された。

7月
7
七夕,七夕の節句
7月 7 終日
七夕,七夕の節句

七夕,七夕の節句

旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。

これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。

7月
8
なはの日
7月 8 終日
なはの日

なはの日

沖縄県那覇市が2001年から実施。

七(な)八(は)で「なは」の語呂合せ。

7月
9
ジェットコースターの日
7月 9 終日
ジェットコースターの日

ジェットコースターの日

1955年のこの日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。

7月
10
ウルトラマンの日
7月 10 終日
ウルトラマンの日

ウルトラマンの日

1966年のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。

『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映した。

納豆の日
7月 10 終日
納豆の日

納豆の日

関西納豆工業協同組合が1981年に関西地域限定の記念日として制定し、全国納豆協同組合連合会が1992年に、改めて全国の記念日として制定した。

七(なっ)十(とお)で「なっとう」の語呂合せ。

7月
11
セブンイレブンの日
7月 11 終日
セブンイレブンの日

セブンイレブンの日

コンビニエンスストア「セブンイレブン」を運営する株式会社セブンイレブン・ジャパンが制定。

世界人口デー
7月 11 終日
世界人口デー

世界人口デー(World Population Day)

国連人口基金(UNFPA)が1989年に制定。国際デーの一つ。

1987年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めてもらう為に制定された。

国連は、この日にユーゴスラビア(当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。

1999(平成11)年10月12日には60億人を突破し、毎年約7800万人のペースで増加している。