8月
9
ムーミンの日
8月 9 終日
ムーミンの日

ムーミンの日

トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を記念する日。

語呂合せから6月3日がムーミンの日とされてきたが、ムーミン誕生60周年となる2005年、「全世界で通用する記念日を」ということでのトーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に改められた。

世界の先住民の国際デー
8月 9 終日
世界の先住民の国際デー

世界の先住民の国際デー(International Day of the World’s Indigenous People)

1994年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1992年のこの日、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれた。

長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
8月 9 終日
長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典

長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典

1945年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。

8月
10
道の日
8月 10 終日
道の日

道の日

建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定。

1920(大正9)年のこの日、日本初の近代的な道路整備計画が決定した。

8月
11
ガンバレの日
8月 11 終日
ガンバレの日

ガンバレの日

1936年のこの日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が優勝した。

日本放送協会の河西三省アナウンサーによる「前畑がんばれ」と連呼した実況中継が日本中を沸かせた。

山の日
8月 11 終日
山の日

山の日

山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日。

2014年に「山の日」を制定する祝日法改正法が可決され、2016年から施行される。

「海の日もあるなら山の日も」ということで制定運動が起こった。お盆前の8月12日とする予定だったが、日航123便墜落事故と同じ日であるとして反対され、8月11日とした。8月11日という日附に特に意味はない。

なお、2020年のみ、東京オリンピック閉会式翌日の8月10日に変更される。

8月
12
君が代記念日
8月 12 終日
君が代記念日

君が代記念日

1893年のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められた。

1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となった。

8月
13
左利きの日
8月 13 終日
左利きの日

左利きの日

イギリスのLeft-Handers Clubが制定。

提唱者の誕生日、だとのこと。

この日とは別に、2月10日が日本独自の「左利きの日」となっていたが、現在は「左利きグッズの日」となっている。

8月
14
専売特許の日
8月 14 終日
専売特許の日

専売特許の日

1885年のこの日、日本初の専売特許が交付された。

7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められた。

8月
15
終戦記念日,敗戦記念日,全国戦没者追悼式
8月 15 終日
終戦記念日,敗戦記念日,全国戦没者追悼式

終戦記念日,敗戦記念日,全国戦没者追悼式

1945年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。

内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。

1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。

1963年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。