6月
30
アインシュタイン記念日
6月 30 終日

アインシュタイン記念日

1905年のこの日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だった。

トランジスタの日
6月 30 終日

トランジスタの日

1948年のこの日、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。

トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った。

ハーフタイムデー
6月 30 終日

ハーフタイムデー

一年も残す所あと半分となる日。

集団疎開の日
6月 30 終日

集団疎開の日

1944年のこの日、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。

7月
1
こころの日
7月 1 終日
こころの日

こころの日

日本精神科看護技術協会が1998年に制定。

1987年のこの日、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。

国民安全の日
7月 1 終日
国民安全の日

国民安全の日

1960年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。

「全国安全週間」の初日。

暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。

更生保護の日
7月 1 終日
更生保護の日

更生保護の日

法務省が1962年に制定。

1949年のこの日、「犯罪者予防更正法」が施行された。

7月
2
ユネスコ加盟記念日
7月 2 終日
ユネスコ加盟記念日

ユネスコ加盟記念日

1951年のこの日、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。

ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。

7月
3
ソフトクリームの日
7月 3 終日
ソフトクリームの日

ソフトクリームの日

1951年のこの日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。

通天閣の日
7月 3 終日
通天閣の日

通天閣の日

1912年のこの日、大阪市浪速区に通天閣が完成した。

1903年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。

第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956年に再建された。