4月
4
あんぱんの日
4月 4 終日
あんぱんの日

4月4日は「あんぱんの日」です。

1875年(明治8年)4月4日、木村屋(現在の木村屋總本店)のあんぱんが明治天皇に献上されたことに由来しています。

当時、天皇が東京・向島の水戸藩下屋敷でお花見をされた際、お茶菓子として木村屋のあんぱんが出されました。

天皇はあんぱんを大変気に入り、皇后陛下も「引き続き納めるように」というお言葉を賜りました。

このことから、4月4日が「あんぱんの日」として制定されました。

4月
5
ヘアカットの日
4月 5 終日
ヘアカットの日

4月5日は「ヘアカットの日」です。

1872年(明治5年)4月5日、東京府が「女子断髪禁止令」を出したことに由来しています。

明治維新後、男性の断髪が急速に進み、1871年(明治4年)には政府から「散髪脱刀令」が発布されました。

しかし、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令が発布されました。

この禁止令に反対した女性たちが、この日を「ヘアカットの日」としたと言われています。

4月
6
城の日
4月 6 終日
城の日

4月6日は「城の日」です。

「しろ(4月6日)」と読む語呂合わせから、日本の城郭の保存や活用を目的として、1974年に公益財団法人日本城郭協会が制定しました。

「城の日」の目的

  • 城郭の重要性を再認識し、文化財としての価値を広く知ってもらうこと
  • 城郭の保存・活用を促進し、後世に伝えること
  • 城郭を観光資源として活用し、地域活性化に貢献すること
4月
7
世界保健デー
4月 7 終日
世界保健デー

4月7日は「世界保健デー」です。

1948年4月7日、世界保健機関(WHO)の設立を記念して、1950年に制定されました。

「世界保健デー」の目的

  • 世界中の人々が健康について考え、行動する日
  • WHOの活動を広く知ってもらい、世界の健康問題に対する関心を高めること
  • 人々の健康と福祉を向上させるための活動を促進すること
4月
8
花まつり(灌仏会)
4月 8 終日
花まつり(灌仏会)

4月8日は「花まつり(灌仏会)」の日です。

花まつり(灌仏会)は、仏教の開祖であるお釈迦様の誕生日を祝う仏教行事です。

お釈迦様は、今から約2500年前の4月8日に、現在のネパールにあたるルンビニーで生まれたとされています。

花まつりでは、お釈迦様の誕生を祝うために、お寺の境内や庭に花で飾られた「花御堂(はなみどう)」を作り、その中に誕生仏像を安置します。

参拝者は、誕生仏像に甘茶をかけてお祝いします。

4月
9
大仏の日
4月 9 終日
大仏の日

4月9日は「大仏の日」です。

752年4月9日、奈良・東大寺の大仏(通称「奈良の大仏」)が完成し、その開眼供養会(かいげんくようえ)が盛大に執り行われました。この日を記念して「大仏の日」が制定されました。

奈良の大仏は、聖武天皇の発願によって745年に制作が開始されました。正式名称は「盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)」で、大乗仏教における仏の一つである盧舎那仏を表しています。

4月
10
駅弁の日
4月 10 終日
駅弁の日

4月10日は「駅弁の日」です。

駅弁の日は、1993年に日本鉄道構内営業中央会が制定しました。

その由来は、

  • 4月は駅弁の売れ行きが良い行楽シーズンであること
  • 「弁当」の「当(とう)」から10日
  • 洋数字の「4」と漢数字の「十」を合わせると「弁」の字に見えること

など諸説あります。

駅弁は、鉄道の旅には欠かせないものです。各地の特色を生かした駅弁は、旅の楽しみの一つとなっています。

4月
11
ガッツポーズの日
4月 11 終日
ガッツポーズの日

4月11日は「ガッツポーズの日」です。

1974年(昭和49年)のこの日、東京・日大講堂で行われたボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチで、挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレス(メキシコ)にKO勝ちしました。

そのときコーナーポストによじ登ってとったポーズを、マスコミが「ガッツポーズ」と表現しました。

このことから、4月11日が「ガッツポーズの日」として制定されました。

メートル法公布記念日
4月 11 終日
メートル法公布記念日

4月11日は「メートル法公布記念日」です。

1921年(大正10年)4月11日、「メートル法」の採用を法制化した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布されたことに由来しています。

メートル法は、フランスで生まれた国際的な単位系で、長さの単位「メートル(m)」、質量の単位「キログラム(kg)」などを基本としています。

4月
12
パンの記念日
4月 12 終日
パンの記念日

4月12日は「パンの記念日」です。

日本で初めてパンのようなものを焼いたのは、砲術の研究家・江川太郎左衛門で、1842年(天保13年)4月12日に伊豆韮山の自宅の庭で作ったとされています。

これを記念して、パン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に、毎年4月12日を「パンの記念日」と制定しました。

また、毎月12日を「パンの日」として、全国のパン屋さんがより一層のサービスに努めることも定められました。