3月
30
マフィアの日
3月 30 終日
マフィアの日

3月30日は「マフィアの日」です。

1282年のこの日、フランスの支配下にあったイタリア・シチリア島で「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれる住民暴動と虐殺事件が起こりました。

当時、シチリア島はフランス王の叔父であるシャルル・ダンジューの圧政下にあり、住民たちは苦しんでいました。復活祭の翌日の月曜日、晩祷のために教会の前に集まっていた市民にフランス兵が暴行を加えようとしたことがきっかけとなり、怒れる市民たちはフランス兵を襲撃し、虐殺しました。

この暴動は島全体に広がり、4,000人以上のフランス人が殺されたと言われています。

この事件での合言葉「Morte alla Francia, Italia anela!(すべてのフランス人に死を、イタリアは叫ぶ!)」の頭文字を並べると「mafia」となり、マフィアの語源になったと言われています。

国立競技場落成記念日
3月 30 終日
国立競技場落成記念日

3月31日は「国立競技場落成記念日」です。

1958年(昭和33年)のこの日、東京・明治神宮外苑に「国立霞ヶ丘陸上競技場」(旧国立競技場)が完成し、落成式が行われたことに由来しています。

国立競技場は、日本のスポーツ史において非常に重要な場所です。

  • 1964年東京オリンピック:開会式・閉会式、陸上競技、馬術、サッカーなど多くの競技のメイン会場
  • 2020年東京オリンピック:開会式・閉会式、陸上競技のメイン会場

また、国立競技場はスポーツだけでなく、コンサートやイベントなど様々な用途で利用されてきました。

2014年には、2020年東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場とするために改修工事が開始され、2019年に現在の国立競技場が完成しました。

3月
31
オーケストラの日
3月 31 終日
オーケストラの日

3月31日は「オーケストラの日」です。

2007年(平成19年)に公益社団法人日本オーケストラ連盟によって制定されました。

日付は「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)と読む語呂合わせと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから、3月31日となりました。

「オーケストラの日」制定の目的は、「ひとりでも多くの方々に、オーケストラを身近に、親しみを感じてもらうこと」です。毎年3月31日には、全国各地でコンサートが行われているほか、日本オーケストラ連盟主催の「オーケストラの日」という音楽祭が東京・上野で開催されています。

4月
1
エイプリルフール
4月 1 終日
エイプリルフール

4月1日はエイプリルフール。この日は、罪のない嘘や冗談が許される特別な日です。

起源は定かではないものの、様々な説があります。

古代インドやペルシャの祭り、フランスの暦が関係しているという説などが有力です。日本には明治時代に伝わったとされています。

エイプリルフールには、以下のような風習があります。

  • 嘘をつく: 冗談やユーモアあふれる嘘で周囲を笑わせる。
  • プレゼントを贈る: 驚きや喜びを与えるユニークなプレゼントを用意する。
  • いたずらをする: 人を困らせない程度の楽しいいたずらで場を盛り上げる。
4月
2
国際こどもの本の日
4月 2 終日
国際こどもの本の日

4月2日は「国際子どもの本の日」です。

この日は、子どもたちに本の楽しさや大切さを伝えるために、国際児童図書評議会(IBBY)が制定しました。

「国際子どもの本の日」は、デンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日である4月2日を記念して、1967年に制定されました。

この記念日は、子どもたちに本を読むことの楽しさや大切さを知ってもらい、読書への関心を高めることを目的としています。

4月
3
日本橋開通記念日
4月 3 終日
日本橋開通記念日

4月3日は「日本橋開通記念日」です。

1911年(明治44年)のこの日、東京都にある日本橋が、それまでの木造橋から現在の石橋に架け替えられ、その開通式が行われました。

日本橋は、江戸時代の1603年に木造の太鼓橋として建造されました。江戸時代には東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の五街道の起点となり、交通の要衝として重要な役割を果たしてきました。

何度も改修が行われてきましたが、明治時代に入り、交通量の増大に対応するため、石造りの橋に架け替えられることになりました。

4月
4
あんぱんの日
4月 4 終日
あんぱんの日

4月4日は「あんぱんの日」です。

1875年(明治8年)4月4日、木村屋(現在の木村屋總本店)のあんぱんが明治天皇に献上されたことに由来しています。

当時、天皇が東京・向島の水戸藩下屋敷でお花見をされた際、お茶菓子として木村屋のあんぱんが出されました。

天皇はあんぱんを大変気に入り、皇后陛下も「引き続き納めるように」というお言葉を賜りました。

このことから、4月4日が「あんぱんの日」として制定されました。

4月
5
ヘアカットの日
4月 5 終日
ヘアカットの日

4月5日は「ヘアカットの日」です。

1872年(明治5年)4月5日、東京府が「女子断髪禁止令」を出したことに由来しています。

明治維新後、男性の断髪が急速に進み、1871年(明治4年)には政府から「散髪脱刀令」が発布されました。

しかし、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令が発布されました。

この禁止令に反対した女性たちが、この日を「ヘアカットの日」としたと言われています。

4月
6
城の日
4月 6 終日
城の日

4月6日は「城の日」です。

「しろ(4月6日)」と読む語呂合わせから、日本の城郭の保存や活用を目的として、1974年に公益財団法人日本城郭協会が制定しました。

「城の日」の目的

  • 城郭の重要性を再認識し、文化財としての価値を広く知ってもらうこと
  • 城郭の保存・活用を促進し、後世に伝えること
  • 城郭を観光資源として活用し、地域活性化に貢献すること
4月
7
世界保健デー
4月 7 終日
世界保健デー

4月7日は「世界保健デー」です。

1948年4月7日、世界保健機関(WHO)の設立を記念して、1950年に制定されました。

「世界保健デー」の目的

  • 世界中の人々が健康について考え、行動する日
  • WHOの活動を広く知ってもらい、世界の健康問題に対する関心を高めること
  • 人々の健康と福祉を向上させるための活動を促進すること