6月
6
楽器の日
6月 6 終日
楽器の日

6月6日は「楽器の日」です。

楽器の製造、卸、小売業など楽器関係の団体により設立された全国楽器協会が、1970年に制定しました。

「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」という古くからの習わしにちなんでいます。この日に始めると上達が早いと言われているそうです。

6月
7
母親大会記念日
6月 7 終日
母親大会記念日

6月7日は「母親大会記念日」です。

「母親大会記念日」は、1955年6月7日に第1回「日本母親大会」が開催されたことを記念して制定されました。

日本母親大会は、「生命を生み出す母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」というスローガンのもと、母親たちが子どもたちの平和と幸せを願い、様々な社会問題について考え、行動する場として、毎年開催されています。

6月
8
世界海洋デー
6月 8 終日
世界海洋デー

世界海洋デーは、毎年6月8日に制定されている国際デーです。

世界海洋デーは、海洋の重要性と、海洋が直面している課題に対する意識を高めることを目的としています。

この日は、1992年にカナダがブラジルのリオデジャネイロで開催された地球サミットで提案したもので、当初は非公式に祝われていましたが、2008年の国連総会で公式に制定されました。

6月
9
サイバー防災の日
6月 9 終日
サイバー防災の日

6月9日は「サイバー防災の日」です。

近年、スマートフォンやパソコンを通じて、誰もが手軽にインターネットを利用できるようになりました。便利な一方で、インターネットを悪用したサイバー攻撃による情報漏洩やシステム停止などの被害も増加しています。

このような状況を踏まえ、ネットワークを通じての様々な脅威に対し、適切な対策や心構えを身につけることを目指し、2014年に制定されました。

「セキュリティの鍵を掛ける」という意味で「6(ロッ)9(ク)」と読む語呂合わせから、6月9日が「サイバー防災の日」となりました。

6月
10
時の記念日
6月 10 終日
時の記念日

6月10日は「時の記念日」です。

「時の記念日」は、時間を大切にすることや、時間を守ることの大切さを再認識するための日として、1920年に制定されました。

日本で初めて「時」を意識したのは、飛鳥時代の671年(天智天皇10年)に、中大兄皇子(後の天智天皇)が水時計(漏刻)を作ったことだと言われています。 日本で初めて、国民に「時」を知らせたのは、明治4年(1871年)に太政官布告により、それまでの不定時法(昼夜をそれぞれ6等分する)を改め、世界標準の24時間制の太陽暦(グレゴリオ暦)を採用したことによります。

6月
11
傘の日
6月 11 終日
傘の日

6月11日は「傘の日」です。

「傘の日」は、全国の洋傘製造業者有志により、1963年3月に設立された日本洋傘振興協議会が1989年に制定しました。

日付は、暦の上で「入梅」にあたる日に由来しています。「入梅」とは、梅雨の時期に入ることを意味し、毎年日付が変わります。

6月
12
恋人の日
6月 12 終日
恋人の日

恋人の日(6月12日)は、ブラジルを中心に愛と友情を深めるために、恋人や友人、家族間で贈り物をしあう日です。

縁結びの神として知られる聖アントニオの命日(6月13日)の前日を「恋人の日」としたことが由来です。

恋人同士で贈り物を交換したり、メッセージカードを送ったりして、お互いの愛情を確かめ合います。

また、友人や家族など大切な人に感謝の気持ちを伝える日としても親しまれています。

6月
13
はやぶさの日
6月 13 終日
はやぶさの日

6月13日は「はやぶさの日」です。

小惑星探査機「はやぶさ」の開発、運用に関わった人々の「あきらめない心」、「努力する心」を全国の方々に伝え続けていこうと、相模原市、能代市、大船渡市、佐久市、肝付町、大樹町で制定されました。

2010年6月13日、小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワからのサンプルを地球へ持ち帰るという偉業を成し遂げました。 この偉業を記念して、6月13日が「はやぶさの日」と制定されました。

6月
14
世界献血者デー
6月 14 終日
世界献血者デー

6月14日は「世界献血者デー」です。

世界献血者デーは、世界保健機関(WHO)が制定した、献血者の皆様に感謝し、献血の必要性を知ってもらうための記念日です。

6月14日は、ABO式血液型を発見しノーベル賞を受賞したカール・ラントシュタイナーの誕生日です。

6月
15
信用金庫の日
6月 15 終日
信用金庫の日

6月15日は「信用金庫の日」です。

信用金庫の歴史的意義と地域に果たす役割を再確認し、創業の理念に立ち返るとともに、地域と共に歩んでいくことを広くお伝えすることにより、地域のお客さまとの結びつきをより深めていく日としています。

1951年6月15日に「信用金庫法」が公布・施行されたことにちなんで、記念日として制定されました。