1
テレビ放送記念日
テレビ放送記念日
2月 1 終日
テレビ放送記念日
2月1日は「テレビ放送記念日」です。 1953年(昭和28年)のこの日、NHK東京放送局が日本で初めてテレビの本放送を開始したことに由来しています。 この日、午後2時に東京・内幸町の東京放送会館のスタジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」という第一声が放送されました。 当時のテレビは高価で、一般家庭への普及はまだ進んでいませんでしたが、この放送開始は日本のテレビ史における大きな一歩となりました。
2
情報セキュリティの日
情報セキュリティの日
2月 2 終日
情報セキュリティの日
2月2日は「情報セキュリティの日」です。 2006年2月2日に情報セキュリティ政策会議が「第1次情報セキュリティ基本計画」を策定したことに伴い、同年10月の第8回政策会議において、毎年2月2日を「情報セキュリティの日」とすることが決定されました。
3
乳酸菌の日
乳酸菌の日
2月 3 終日
乳酸菌の日
2月3日は「乳酸菌の日」です。 「にゅう(2)さん(3)」の語呂合わせから、カゴメ株式会社が制定しました。 乳酸菌は、ヨーグルトや漬物などに含まれる、私たちの健康に役立つ微生物です。 腸内環境を整え、免疫力を高める効果などが期待されています。
4
世界対がんデー
世界対がんデー
2月 4 終日
世界対がんデー
2月4日は「世界対がんデー」です。 この日は、2000年にパリで開催された「世界がんサミット」で採択された「パリ憲章」に基づき、国際対がん連合(UICC)が制定しました。 世界対がんデーは、がんに対する意識を高め、予防、早期発見、治療などの取り組みを促進することを目的としています。 がん予防のポイント 食生活: バランスの取れた食事を心がけ、野菜や果物を積極的に摂る。 運動: 適度な運動を継続する。 禁煙: 喫煙はがんの最大の原因の一つ。 節酒: 過度な飲酒は控える。 定期的な検診: がんの早期発見には、定期的な検診が大切。
5
プロ野球の日
プロ野球の日
2月 5 終日
プロ野球の日
2月5日は「プロ野球の日」です。 1936年(昭和11年)のこの日、全日本職業野球連盟(現在の日本野球機構)が結成され、日本でプロ野球が誕生したことを記念して制定されました。 当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだった。
6
海苔の日
海苔の日
2月 6 終日
海苔の日
2月6日は「海苔の日」です。 全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年に制定しました。 海苔は古代から日本人に親しまれてきた食品で、大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典「大宝律令」にも海産物の一つとして記載されています。 「大宝律令」が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算した日が702年2月6日であることから、この日を「海苔の日」と定められました。 この時期は新海苔の採れる時期であり、海苔の生産の最盛期を迎えます。
7
北方領土の日
北方領土の日
2月 7 終日
北方領土の日
毎年2月7日は北方領土の日です。 北方領土とは、北海道の北東に位置する以下の4つの島を指します。 歯舞群島(はぼまいぐんとう) 色丹島(しこたんとう) 国後島(くなしりとう) 択捉島(えとろふとう) 1855年2月7日、日本とロシアの間で「日魯通好条約」が調印され、択捉島以南が日本の領土として確認されました。 この日を記念して、1981年に2月7日が「北方領土の日」と制定されました。
8
郵便マークの日
郵便マークの日
2月 8 終日
郵便マークの日
2月8日は「郵便マークの日」です。 1887年(明治20年)のこの日、当時郵政を担当していた逓信省が郵便記号を定め、発表したことから制定されました。 「〒」の由来は、逓信省の「テ」を図案化したものと言われています。
9
漫画の日
漫画の日
2月 9 終日
漫画の日
2月9日は、漫画家・手塚治虫の命日にちなんで、漫画の日(治虫忌)とされています。 漫画の日は、年に3回あります。 4月14日: 漫画雑誌の日 7月17日: 漫画の日 11月3日: まんがの日
10
海の安全祈念日
海の安全祈念日
2月 10 終日
海の安全祈念日
海の安全祈念日は2月10日です。全国水産高校長協会が2003年に制定しました。 2001年2月10日に、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」がハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突され沈没した。 乗務員35人のうち、教員5人と生徒4人が死亡、救出された9人がPTSDと診断された。 この事故を悼み、実習航海の安全を祈念するため、全国の水産系高校で黙祷が捧げられるようになった
11
建国記念の日
建国記念の日
2月 11 終日
建国記念の日
2月11日は「建国記念の日」です。 「建国記念の日」は、日本の建国を祝う国民の祝日です。 「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。 日本の建国については、神話や歴史書に様々な記述がありますが、明確な建国の日を特定することは困難です。 そのため、初代天皇とされる神武天皇の即位日(旧暦の1月1日)を、現在の暦に換算した2月11日を「建国記念の日」としています。 「建国記念の日」は、1872年(明治5年)に「紀元節」として制定されました。 第二次世界大戦後、一時廃止されましたが、1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として復活しました。
12
ダーウィンの日
ダーウィンの日
2月 12 終日
ダーウィンの日
2月12日は「ダーウィンの日」です。 「ダーウィンの日」は、イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィンの誕生日(1809年2月12日)にちなんだ国際的な記念日です。 ダーウィンは、進化論を提唱したことで知られています。 進化論は、地球上のすべての生物が共通の祖先から進化したという画期的な考え方で、生物学の基本的な枠組みを構築しました。 「ダーウィンの日」は、ダーウィンの科学への貢献をたたえ、科学全般を促進させるための日として制定されました。
ブラジャーの日
ブラジャーの日
2月 12 終日
ブラジャーの日
2月12日は「ブラジャーの日」です。 1914年のこの日、アメリカ人女性のメアリー・フェルプス・ジェイコブさんが、現在のブラジャーの原型となるものを考案し、特許を申請しました。 女性下着メーカーのワコールが、この日にちなんで「ブラジャーの日」を制定しました。
13
苗字制定記念日
苗字制定記念日
2月 13 終日
苗字制定記念日
2月13日は「苗字制定記念日」です。 1875年(明治8年)のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」を発布し、全国民に苗字の使用が義務付けられました。 江戸時代まで、苗字を持つのは貴族や武士だけでしたが、明治時代に入り、戸籍制度の整備や徴税の必要性から、すべての国民が苗字を持つことになりました。 この「平民苗字必称義務令」によって、日本人は現在のような苗字を持つようになったのです。
14
バレンタインデー
バレンタインデー
2月 14 終日
バレンタインデー
バレンタインデーは、2月14日に恋人たちが愛を祝う日として知られています。 バレンタインデーの起源には諸説ありますが、3世紀のローマ帝国時代に、兵士の結婚を禁じた皇帝の命令に背いて結婚式を挙げた司祭バレンタインが処刑された日が2月14日だったという説が有力です。 バレンタインデーの習慣は国によって異なりますが、一般的には恋人や友人、家族など大切な人にプレゼントを贈る日とされています。チョコレートを贈る習慣は、日本で生まれたと言われています。
15
春一番名付けの日
春一番名付けの日
2月 15 終日
春一番名付けの日
春一番名付けの日は、2月15日です。 春一番とは、立春から春分の間に、その年初めて吹く暖かい南風のことを言います。 春一番名付けの日は、1963年2月15日に、春一番という言葉が初めて新聞で使われたことに由来しています。 春一番の語源には諸説ありますが、江戸時代の安政6年(1859年)2月13日に、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い、全員が亡くなった海難事故がきっかけとなったという説が有力です。
16
天気図記念日
天気図記念日
2月 16 終日
天気図記念日
2月16日は「天気図記念日」です。 1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られました。 天気図は、気象観測データをもとに、天気の状態や変化を予測するために作られる図です。 天気図の誕生により、気象予報の精度が向上し、人々の生活や産業に大きな影響を与えました。
17
天使の囁きの日
天使の囁きの日
2月 17 終日
天使の囁きの日
2月17日は「天使の囁きの日」です。 天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのこと。 寒い地域で、ある条件が揃うと見ることができます。 1978年2月17日に、北海道幌加内町の母子里(もしり)地区で、当時の日本観測史上最低気温となるマイナス41.2℃を記録したことに由来し、1994年に制定されました。
18
嫌煙運動の日
嫌煙運動の日
2月 18 終日
嫌煙運動の日
2月18日は「嫌煙運動の日」です。 1978年のこの日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立されたことが由来となり、制定されました。 嫌煙運動とは、タバコの煙による健康被害や不快感をなくすための運動です。 具体的には、公共の場での喫煙禁止や、タバコ税の増税、禁煙を促す啓発活動などが行われています。
19
プロレスの日
プロレスの日
2月 19 終日
プロレスの日
2月19日は「プロレスの日」です。 1954年のこの日、日本初の本格的なプロレス国際試合が東京・蔵前国技館で開催されました。 この試合は、力道山・木村政彦組とシャープ兄弟組のタッグマッチで、NHKと日本テレビが同時に中継するほどの盛り上がりを見せました。 特に、力道山は相撲からプロレスに転向し、日本プロレス界の父と呼ばれるほどの人気を博しました。 この日を記念して、2月19日が「プロレスの日」と制定されました。
20
旅券の日
旅券の日
2月 20 終日
旅券の日
2月20日は「旅券の日」です。 1878年(明治11年)のこの日、「海外旅券規則」が制定され、日本で初めて「旅券」という言葉が法令上で使われました。 外務省は、この規則が制定された日を記念して、1998年(平成10年)に2月20日を「旅券の日」と定めました。 「旅券の日」は、パスポートの大切さを再認識し、海外渡航への意識を高めることを目的としています。
21
国際母語デー
国際母語デー
2月 21 終日
国際母語デー
国際母語デーは、毎年2月21日に、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が制定した国際デーです。 国際母語デーは、以下の目的を達成することを目的としています。 言語と文化の多様性を尊重すること 多言語の使用を促進すること あらゆる母語を尊重すること 国際母語デーの起源は、バングラデシュにあります。 1952年2月21日、当時の東パキスタン(現在のバングラデシュ)で、ベンガル語を公用語として認めるよう求める学生たちがデモを行い、多数の死傷者が出ました。 この事件を記念して、ユネスコは1999年に2月21日を国際母語デーと定めました。
22
猫の日
猫の日
2月 22 終日
猫の日
猫の日は、2月22日です。 猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」の語呂合わせから、1987年に愛猫家の学者や文化人などで構成される「猫の日実行委員会」と、ペットフード工業会(現在のペットフード協会)によって制定されました。
23
富士山の日
富士山の日
2月 23 終日
富士山の日
富士山の日(ふじさんのひ)は、2月23日です。 富士山は、日本の象徴として世界中に知られており、その美しい姿は多くの人々を魅了しています。富士山の日を通じて、富士山の自然や文化に触れ、その価値を再認識するきっかけとなることを目的としています。
24
鉄道ストの日
鉄道ストの日
2月 24 終日
鉄道ストの日
鉄道ストの日とは、1898年(明治31年)2月24日に日本初の鉄道ストライキが行われたことに由来する記念日です。 1898年2月末から3月末にかけて、日本鉄道会社の機関士や火夫らが賃金増額や身分昇格、職名改称などを求めてストライキを行いました。 このストライキによって、東北本線の上野駅〜青森駅間の列車が運休しました。
25
夕刊紙の日
夕刊紙の日
2月 25 終日
夕刊紙の日
2月25日は「夕刊紙の日」です。 1969年(昭和44年)のこの日、日本初の駅売り専門夕刊紙『夕刊フジ』が創刊されたことに由来します。 夕刊紙は、主に駅の売店やコンビニエンスストアなどで販売され、仕事帰りの人々に向けて最新ニュースや情報を提供してきました。 近年、インターネットやスマートフォンの普及により、夕刊紙の発行部数は減少傾向にありますが、地域情報や生活情報に特化した夕刊紙も存在します。
26
2.26事件の日
2.26事件の日
2月 26 終日
2.26事件の日
2.26事件の日は、1936年(昭和11年)2月26日に発生した、日本の歴史における重要なクーデター未遂事件を記念する日です。 当時の日本は、政治腐敗、経済不況、農村の疲弊など、多くの社会問題を抱えていました。こうした状況を背景に、陸軍の一部青年将校たちが、国家改造を目的としたクーデターを計画しました。 1936年2月26日未明、青年将校たちは約1,400名の兵を率いて、政府要人や重臣を襲撃しました。斎藤実内大臣、高橋是清大蔵大臣、渡辺錠太郎教育総監らが殺害され、鈴木貫太郎侍従長が重傷を負いました。
27
女性雑誌の日
女性雑誌の日
2月 27 終日
女性雑誌の日
女性雑誌の日は、2月27日です。 1693年のこの日、イギリス・ロンドンで世界初の女性向け週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊されたことに由来します。 『ザ・レディス・マーキュリー』は、恋愛や結婚など女性の悩み相談を扱った雑誌で、現代から見てもかなり斬新な内容でした。 日本で初めての女性向け雑誌は、1884年創刊の『女学新誌』と言われています。
28
不二家の日
不二家の日
2月 28 終日
不二家の日
不二家の日(ふじやのひ)は、2月28日です。不二家が「228」と「フジヤ」の語呂合わせから制定しました。 毎年、不二家の日には様々なキャンペーンが行われます。