1
こころの日
こころの日
7月 1 終日
こころの日
こころの日 日本精神科看護技術協会が1998年に制定。 1987年のこの日、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。
国民安全の日
国民安全の日
7月 1 終日
国民安全の日
国民安全の日 1960年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。 「全国安全週間」の初日。 暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。
更生保護の日
更生保護の日
7月 1 終日
更生保護の日
更生保護の日 法務省が1962年に制定。 1949年のこの日、「犯罪者予防更正法」が施行された。
2
ユネスコ加盟記念日
ユネスコ加盟記念日
7月 2 終日
ユネスコ加盟記念日
ユネスコ加盟記念日 1951年のこの日、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。 ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。
3
ソフトクリームの日
ソフトクリームの日
7月 3 終日
ソフトクリームの日
ソフトクリームの日 1951年のこの日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた。
通天閣の日
通天閣の日
7月 3 終日
通天閣の日
通天閣の日 1912年のこの日、大阪市浪速区に通天閣が完成した。 1903年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。 第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956年に再建された。
4
梨の日
梨の日
7月 4 終日
梨の日
梨の日 鳥取県東郷町(現 湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年に制定。 七(な)四(し)で「なし」の語呂合せ。
那須の日
那須の日
7月 4 終日
那須の日
那須の日 七(な)四(す)で「なす」の語呂合せ。
5
ビキニスタイルの日
ビキニスタイルの日
7月 5 終日
ビキニスタイルの日
ビキニスタイルの日 1946年のこの日、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。 発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。
江戸切子の日
江戸切子の日
7月 5 終日
江戸切子の日
江戸切子の日 東京カットグラス工業協同組合が制定。 江戸切子の文様の一つ「魚子(ななこ)」から七(なな)五(こ)で「ななこ」の語呂合せ。
6
サラダ記念日
サラダ記念日
7月 6 終日
サラダ記念日
サラダ記念日 歌人の俵万智が1987年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。 この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。
公認会計士の日
公認会計士の日
7月 6 終日
公認会計士の日
公認会計士の日 日本公認会計士協会が1991年に制定。 1948(昭和23)年のこの日、「公認会計士法」が制定された。
7
七夕,七夕の節句
七夕,七夕の節句
7月 7 終日
七夕,七夕の節句
七夕,七夕の節句 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。 これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。
8
なはの日
なはの日
7月 8 終日
なはの日
なはの日 沖縄県那覇市が2001年から実施。 七(な)八(は)で「なは」の語呂合せ。
9
ジェットコースターの日
ジェットコースターの日
7月 9 終日
ジェットコースターの日
ジェットコースターの日 1955年のこの日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。
10
ウルトラマンの日
ウルトラマンの日
7月 10 終日
ウルトラマンの日
ウルトラマンの日 1966年のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。 『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映した。
納豆の日
納豆の日
7月 10 終日
納豆の日
納豆の日 関西納豆工業協同組合が1981年に関西地域限定の記念日として制定し、全国納豆協同組合連合会が1992年に、改めて全国の記念日として制定した。 七(なっ)十(とお)で「なっとう」の語呂合せ。
11
セブンイレブンの日
セブンイレブンの日
7月 11 終日
セブンイレブンの日
セブンイレブンの日 コンビニエンスストア「セブンイレブン」を運営する株式会社セブンイレブン・ジャパンが制定。
世界人口デー
世界人口デー
7月 11 終日
世界人口デー
世界人口デー(World Population Day) 国連人口基金(UNFPA)が1989年に制定。国際デーの一つ。 1987年のこの日に、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めてもらう為に制定された。 国連は、この日にユーゴスラビア(当時)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し、デクエヤル事務総長がかけつけて祝福した。 1999(平成11)年10月12日には60億人を突破し、毎年約7800万人のペースで増加している。
12
ラジオ本放送の日
ラジオ本放送の日
7月 12 終日
ラジオ本放送の日
ラジオ本放送の日 1925年のこの日、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。 仮放送が始まったのはその年の3月22日だった。
13
日本標準時制定記念日
日本標準時制定記念日
7月 13 終日
日本標準時制定記念日
日本標準時制定記念日 1886年のこの日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布され、1889年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められた。
生命尊重の日
生命尊重の日
7月 13 終日
生命尊重の日
生命尊重の日 医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が1984年から実施。 1948年のこの日、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。
14
パリ祭,フランス建国記念日
パリ祭,フランス建国記念日
7月 14 終日
パリ祭,フランス建国記念日
パリ祭,フランス建国記念日 1789年のこの日、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃・占領し、これがフランス革命の始りとなった。1880年から祝日となった。 1932年の映画Le Quatorze Juillet(7月14日)の邦訳名が『巴里祭』だったことから、日本では「パリ祭」と呼ばれる。
検疫記念日
検疫記念日
7月 14 終日
検疫記念日
検疫記念日 厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961年に制定。 1879年のこの日、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布された。
15
中元
中元
7月 15 終日
中元
中元 半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。 元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする道教の習慣で、中国仏教ではこの日に祖霊を供養する「盂蘭盆会」を行った。日本では江戸時代から商い先やお世話になった人等に贈り物をするようになった。
16
国土交通Day
国土交通Day
7月 16 終日
国土交通Day
国土交通Day 国土交通省が2001年に制定。 1999年のこの日、国土交通省設置法が公布された。 国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日。
17
漫画の日
漫画の日
7月 17 終日
漫画の日
漫画の日 1841年のこの日、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ』が発刊された。 1992年に終刊になるまで151年間発行されていた。 日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行された。
18
ネルソン・マンデラ・デー
ネルソン・マンデラ・デー
7月 18 終日
ネルソン・マンデラ・デー
ネルソン・マンデラ・デー 南アフリカ共和国の政治家で、反アパルトヘイト運動を主導したネルソン・マンデラを賛える国際的な記念日。 ネルソン・マンデラの1918年の誕生日。
光化学スモッグの日
光化学スモッグの日
7月 18 終日
光化学スモッグの日
光化学スモッグの日 1970年のこの日、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。 立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、43人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる光化学スモッグであると推定した。
19
女性大臣の日
女性大臣の日
7月 19 終日
女性大臣の日
女性大臣の日 1960年のこの日、日本初の女性大臣が誕生した。 岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣した。
20
月面着陸の日
月面着陸の日
7月 20 終日
月面着陸の日
月面着陸の日 1969年のこの日、アポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。 アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」とのメッセージを地球に送った。
21
神前結婚記念日
神前結婚記念日
7月 21 終日
神前結婚記念日
神前結婚記念日 1900年のこの日、東京の神宮奉斎会本院(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。 それまでは結婚式は家庭で行うのが普通だった。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。このことにより、国民の間に神前での結婚式をしたいという気運が高まった。 それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広める為に、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われている。
22
下駄の日
下駄の日
7月 22 終日
下駄の日
下駄の日 全国木製はきもの業組合連合会が制定。 7は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように7がよく使われることから。22は下駄の跡が「二二」に見えることから。
23
米騒動の日
米騒動の日
7月 23 終日
米騒動の日
米騒動の日 1918(大正7)年のこの日、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。 米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。 魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。
24
劇画の日
劇画の日
7月 24 終日
劇画の日
劇画の日 1964(昭和39)年のこの日、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。 白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。
25
最高気温記念日
最高気温記念日
7月 25 終日
最高気温記念日
最高気温記念日 1933年のこの日、山形市で最高気温40.8℃が記録された。 この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。
26
幽霊の日
幽霊の日
7月 26 終日
幽霊の日
幽霊の日 1825(文政8)年のこの日、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。 東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。
27
スイカの日
スイカの日
7月 27 終日
スイカの日
スイカの日 スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、七(な)2(ツー)七(な)で「夏の綱」とよむ語呂合せから。
28
世界肝炎デー
世界肝炎デー
7月 28 終日
世界肝炎デー
世界肝炎デー(World Hepatitis Day) 2010年5月の世界保健機関(WHO)総会で7月28日を世界肝炎デーとすることを決議。 2004年にヨーロッパと中東の患者のグループが10月1日の「国際C型肝炎啓発デー」として始めたのが始まりで、2007年まで実施された。2008年に世界肝炎アライアンスが5月19日の「世界肝炎デー」を制定した。
29
アマチュア無線の日
アマチュア無線の日
7月 29 終日
アマチュア無線の日
アマチュア無線の日 日本アマチュア無線連盟が1973年に制定。 1952年のこの日、戦中に禁止されていたアマチュア無線が解禁され、全国の30人に無線局予備免許が交付された。
30
プロレス記念日
プロレス記念日
7月 30 終日
プロレス記念日
プロレス記念日 1953年のこの日、力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された。
31
パラグライダー記念日
パラグライダー記念日
7月 31 終日
パラグライダー記念日
パラグライダー記念日 1988年のこの日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた。