1
コーヒーの日
コーヒーの日
10月 1 終日
コーヒーの日
コーヒーの日 全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。 国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日。 コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期である。
2
豆腐の日
豆腐の日
10月 2 終日
豆腐の日 日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。 「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ。
3
ドイツ統一の日
ドイツ統一の日
10月 3 終日
ドイツ統一の日 1990年のこの日、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。 ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後だった。
登山の日,山の日
登山の日,山の日
10月 3 終日
登山の日,山の日 日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案し、同協会が1992(平成4)年に制定。 「と(10)ざん(3)」の語呂合せ。
4
世界動物の日
世界動物の日
10月 4 終日
世界動物の日 動物の守護聖人であるアッシジのフランチェスコの聖名祝日。1931年にイタリアのフィレンツェで開かれた環境保護家の会議で提唱された。
都市景観の日
都市景観の日
10月 4 終日
都市景観の日 建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定。 「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合せ。 都市景観に対する意識を高める日。
5
レジ袋ゼロデー
レジ袋ゼロデー
10月 5 終日
レジ袋ゼロデー スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年に、ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定。
世界教師デー(World Teachers’ Day)
世界教師デー(World Teachers’ Day)
10月 5 終日
世界教師デー(World Teachers’ Day) 国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が制定。国際デーの一つ。 1966年のこの日、「教師の地位向上に関する勧告」が調印された。
6
国際協力の日
国際協力の日
10月 6 終日
国際協力の日 外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定。 1954(昭和29)年のこの日、日本が、初めて援助国としての国際協力として、途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。
7
バーコードの日
バーコードの日
10月 7 終日
バーコードの日 1952年のこの日、アメリカでバーコードの特許が認められた。
盗難防止の日
盗難防止の日
10月 7 終日
盗難防止の日 日本損害保険協会が2003(平成15)年に制定。 「とう(10)なん(7)」の語呂合せ。 車上狙い、自転車盗難、住宅侵入盗難などの防止啓発が行われる。
8
足袋の日
足袋の日
10月 8 終日
足袋の日 日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。 10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」とした。
9
世界郵便デー,万国郵便連合記念日(World Post Day)
世界郵便デー,万国郵便連合記念日(World Post Day)
10月 9 終日
世界郵便デー,万国郵便連合記念日(World Post Day) 万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定。1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更した。 1874(明治7)年のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足した。 日本は1877(明治10)年2月19日に加盟した。
10
目の愛護デー
目の愛護デー
10月 10 終日
目の愛護デー 中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。 「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。 また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設された。
11
安全・安心なまちづくりの日
安全・安心なまちづくりの日
10月 11 終日
安全・安心なまちづくりの日 2005(平成17)年12月に閣議決定し、2006(平成18)年から実施。 「全国地域安全運動」の1日目。
12
豆乳の日
豆乳の日
10月 12 終日
豆乳の日 日本豆乳協会が制定。 10月は「体育の日」がある月であることから。12日は「とう(10)にゅう(2)」の語呂合せ。
13
引っ越しの日
引っ越しの日
10月 13 終日
引っ越しの日 引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。 1868(明治元)年のこの日、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城された。
14
世界標準の日(World Standards Day)
世界標準の日(World Standards Day)
10月 14 終日
世界標準の日(World Standards Day) 国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定。 世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日。
鉄道の日
鉄道の日
10月 14 終日
鉄道の日 1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。 1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。 「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となった。
15
世界手洗いの日(Global Handwashing Day)
世界手洗いの日(Global Handwashing Day)
10月 15 終日
世界手洗いの日(Global Handwashing Day) UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008(平成20)年から実施。 感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われる。
16
世界食糧デー(World Food Day)
世界食糧デー(World Food Day)
10月 16 終日
世界食糧デー(World Food Day) 国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定。国際デーの一つ。 1945(昭和20)年のこの日、FAOが設立された。 開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日。
17
18
統計の日
統計の日
10月 18 終日
統計の日 1973(昭和48)年7月3日の閣議で決定。 1879(明治12)年9月24日(新暦10月18日)、府県物産表に関する太政官布告が公布された。 国民に統計の重要性を知ってもらうための記念日。
19
日ソ国交回復の日
日ソ国交回復の日
10月 19 終日
日ソ国交回復の日 1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。 ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。
20
新聞広告の日
新聞広告の日
10月 20 終日
新聞広告の日 日本新聞協会が1974(昭和49)年に制定。 「新聞週間」の中で覚えやすい20日を記念日とした。
21
あかりの日
あかりの日
10月 21 終日
あかりの日 日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。 1879年のこの日、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。 あかりのありがたみを認識する日。
22
国際吃音啓発の日
国際吃音啓発の日
10月 22 終日
国際吃音啓発の日(International Stuttering Awareness Day) 国際吃音者連盟・国際流暢性学会などが1998年に制定。 吃音(どもり)についての理解啓発を求める日。
23
電信電話記念日
電信電話記念日
10月 23 終日
電信電話記念日 電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定。 1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まった。
24
国連デー(United Nations Day)
国連デー(United Nations Day)
10月 24 終日
国連デー(United Nations Day) 国際デーの一つ。1948(昭和23)年から実施。 1945(昭和20)年のこの日、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が発足した。 日本は1956(昭和31)年に加入が認められた。 1971(昭和46)年の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告された。
25
世界パスタデー
世界パスタデー
10月 25 終日
世界パスタデー 1995(平成7)年のこの日、イタリアで世界パスタ会議が開催された。 EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っている。
26
原子力の日
原子力の日
10月 26 終日
原子力の日 日本政府が1964(昭和39)年に制定。 1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われた。 また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟した。
27
テディベアズ・デー
テディベアズ・デー
10月 27 終日
テディベアズ・デー テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。日本では日本テディベア協会が1997年から実施。 1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売した。その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まった。
28
29
インターネット誕生日
インターネット誕生日
10月 29 終日
インターネット誕生日 1969年のこの日、インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われた。 カルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所に接続し、”LOGIN”と入力して”LO”まで送信した所でシステムがダウンした。
30
初恋の日
初恋の日
10月 30 終日
初恋の日 島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。 1896(明治29)年のこの日、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表した。 毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。
31
ハロウィン
ハロウィン
10月 31 終日
ハロウィン キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。 古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。 これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。