1
水の日
水の日
8月 1 終日
水の日
水の日 国土庁(現在の国土交通省)が1977年に制定。 1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。
2
カレーうどんの日
カレーうどんの日
8月 2 終日
カレーうどんの日
カレーうどんの日 「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010(平成22)年に制定。 6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることから。
金銀の日
金銀の日
8月 2 終日
金銀の日
金銀の日 1928年のこの日、アムステルダムオリンピックで、陸上三段跳びの織田幹雄が日本人初の金メダル、陸上800mの人見絹枝が日本人女性初のメダルとなる銀メダルを獲得した。
3
司法書士の日
司法書士の日
8月 3 終日
司法書士の日
司法書士の日 日本司法書士会連合会が2010年に制定。 明治5(1872)年のこの日、太政官達「司法職務定制」が布告され、司法書士の前身である代書人の制度が定められた。
学制発布記念日
学制発布記念日
8月 3 終日
学制発布記念日
学制発布記念日 1872(明治5)年のこの日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立した。 当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制だったが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となった。
4
橋の日
橋の日
8月 4 終日
橋の日
橋の日 宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定。 「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。
箸の日
箸の日
8月 4 終日
箸の日
箸の日 「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定。 「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。 東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。
5
タクシーの日
タクシーの日
8月 5 終日
タクシーの日
タクシーの日 東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984年に制定し、翌1985年から実施。現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が全国統一キャンペーンとして実施している。 1912(大正元)年のこの日、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。
世界ビール・デー
世界ビール・デー
8月 5 終日
世界ビール・デー
世界ビール・デー(International Beer Day) 2007年にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズで開始。 友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日。
6
World Wide Webの日
World Wide Webの日
8月 6 終日
World Wide Webの日
World Wide Webの日 1991年のこの日、計算機科学者ティム・バーナーズ=リーが、自身が開発したWorld Wide Web(WWW)に関する情報をインターネット上に公開し、世界初のWebサイトhttp://info.cern.chを開設した。
広島平和記念日,広島原爆忌
広島平和記念日,広島原爆忌
8月 6 終日
広島平和記念日,広島原爆忌
広島平和記念日,広島原爆忌 1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人の死者を出した。
7
鼻の日
鼻の日
8月 7 終日
鼻の日
鼻の日 日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定。 「は(8)な(7)」の語呂合せ。 各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われる。
8
そろばんの日
そろばんの日
8月 8 終日
そろばんの日
そろばんの日 全国珠算教育連盟が1968年に制定。 そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。
9
ムーミンの日
ムーミンの日
8月 9 終日
ムーミンの日
ムーミンの日 トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を記念する日。 語呂合せから6月3日がムーミンの日とされてきたが、ムーミン誕生60周年となる2005年、「全世界で通用する記念日を」ということでのトーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に改められた。
世界の先住民の国際デー
世界の先住民の国際デー
8月 9 終日
世界の先住民の国際デー
世界の先住民の国際デー(International Day of the World’s Indigenous People) 1994年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1992年のこの日、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれた。
長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
8月 9 終日
長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典 1945年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。
10
道の日
道の日
8月 10 終日
道の日
道の日 建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定。 1920(大正9)年のこの日、日本初の近代的な道路整備計画が決定した。
11
ガンバレの日
ガンバレの日
8月 11 終日
ガンバレの日
ガンバレの日 1936年のこの日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が優勝した。 日本放送協会の河西三省アナウンサーによる「前畑がんばれ」と連呼した実況中継が日本中を沸かせた。
山の日
山の日
8月 11 終日
山の日
山の日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日。 2014年に「山の日」を制定する祝日法改正法が可決され、2016年から施行される。 「海の日もあるなら山の日も」ということで制定運動が起こった。お盆前の8月12日とする予定だったが、日航123便墜落事故と同じ日であるとして反対され、8月11日とした。8月11日という日附に特に意味はない。 なお、2020年のみ、東京オリンピック閉会式翌日の8月10日に変更される。
12
君が代記念日
君が代記念日
8月 12 終日
君が代記念日
君が代記念日 1893年のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められた。 1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となった。
13
左利きの日
左利きの日
8月 13 終日
左利きの日
左利きの日 イギリスのLeft-Handers Clubが制定。 提唱者の誕生日、だとのこと。 この日とは別に、2月10日が日本独自の「左利きの日」となっていたが、現在は「左利きグッズの日」となっている。
14
専売特許の日
専売特許の日
8月 14 終日
専売特許の日
専売特許の日 1885年のこの日、日本初の専売特許が交付された。 7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められた。
15
終戦記念日,敗戦記念日,全国戦没者追悼式
終戦記念日,敗戦記念日,全国戦没者追悼式
8月 15 終日
終戦記念日,敗戦記念日,全国戦没者追悼式
終戦記念日,敗戦記念日,全国戦没者追悼式 1945年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。 内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。 1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。 1963年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。
16
女子大生の日
女子大生の日
8月 16 終日
女子大生の日
女子大生の日 1913年のこの日、東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生した。
月遅れ盆送り火
月遅れ盆送り火
8月 16 終日
月遅れ盆送り火
月遅れ盆送り火 本来は旧暦7月16日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月16日に行われる。 お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが有名である。
17
パイナップルの日
パイナップルの日
8月 17 終日
パイナップルの日
パイナップルの日 株式会社ドールが制定。 「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合せ。
プロ野球ナイター記念日
プロ野球ナイター記念日
8月 17 終日
プロ野球ナイター記念日
プロ野球ナイター記念日 1948年のこの日、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われた。 「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。
18
高校野球記念日
高校野球記念日
8月 18 終日
高校野球記念日
高校野球記念日 1915年のこの日、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。 地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝した。第10回から甲子園球場が会場になり、1948年から全国高校野球選手権大会となった。
19
バイクの日
バイクの日
8月 19 終日
バイクの日
バイクの日 総務庁交通対策本部が1989年に制定。 「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せ。 バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止するための日。
俳句の日
俳句の日
8月 19 終日
俳句の日
俳句の日 正岡子規研究家の坪内稔典らが提唱し、1991年に制定。 「は(8)い(1)く(9)」の語呂合せ。 夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらう日。
20
NHK創立記念日
NHK創立記念日
8月 20 終日
NHK創立記念日
NHK創立記念日 1926年のこの日、社団法人日本放送協会(NHK)が設立された。
交通信号設置記念日
交通信号設置記念日
8月 20 終日
交通信号設置記念日
交通信号設置記念日 1931年のこの日、銀座の尾張町交叉点(現在の銀座4丁目交叉点)・京橋交叉点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置された。
21
噴水の日
噴水の日
8月 21 終日
噴水の日
噴水の日 1877年のこの日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られた。落成したのは9月8日だった。
献血の日
献血の日
8月 21 終日
献血の日
献血の日 1964年のこの日、それまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定された。 売血常習者の血液は血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれていた。この血液は、輸血しても効果がなく、また、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題となっていた。1974年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立した。
22
チンチン電車の日
チンチン電車の日
8月 22 終日
チンチン電車の日
チンチン電車の日 1903年のこの日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。 日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内だった。また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895年2月1日に開業した小路東洞院~伏見京橋の京都電気鉄道だった。 この日は別に、6月10日が「路面電車の日」となっている。
23
奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー
奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー
8月 23 終日
奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー
奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー(International Day for the Remembrance of the Slave Trade and Its Abolition) 国際デーの一つ。1998年にユネスコが制定。 1791年のこの日、フランス植民地のサン=ドマング(現在のハイチ)で、大西洋奴隷貿易廃止の重要なきっかけとなったハイチ革命が始った。
24
ポンペイ最後の日
ポンペイ最後の日
8月 24 終日
ポンペイ最後の日
ポンペイ最後の日 西暦79年のこの日、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの火山灰により埋没した。 1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の様子がそのまま出現した。歴史小説家リットンの『ポンペイ最後の日』は、この大噴火を題材にしたものである。
25
即席ラーメン記念日
即席ラーメン記念日
8月 25 終日
即席ラーメン記念日
即席ラーメン記念日 日清食品が制定。 1958年のこの日、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売した。
東京国際空港開港記念日
東京国際空港開港記念日
8月 25 終日
東京国際空港開港記念日
東京国際空港開港記念日 1931年のこの日、羽田に東京飛行場(現在の東京国際空港、通称 羽田空港)が開港した。
26
人権宣言記念日
人権宣言記念日
8月 26 終日
人権宣言記念日
人権宣言記念日 1789年のこの日、フランスの憲法制定国民議会が「人間と市民の権利の宣言」(フランス人権宣言)を採択した。
27
『男はつらいよ』の日
『男はつらいよ』の日
8月 27 終日
『男はつらいよ』の日
『男はつらいよ』の日 1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。 「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。
28
テレビCMの日
テレビCMの日
8月 28 終日
テレビCMの日
テレビCMの日 日本民間放送連盟が2005年に制定。 1953年のこの日に開始された民放テレビで、初のテレビCMが放送された。初のCMは服部時計店の正午の時報だったが、フィルムを裏返しにかけてしまい、音も不明瞭だった。
民放テレビスタートの日
民放テレビスタートの日
8月 28 終日
民放テレビスタートの日
民放テレビスタートの日 1953年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始した。
29
ケーブルカーの日
ケーブルカーの日
8月 29 終日
ケーブルカーの日
ケーブルカーの日 1918年のこの日、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させた。
文化財保護法施行記念日
文化財保護法施行記念日
8月 29 終日
文化財保護法施行記念日
文化財保護法施行記念日 1951年に制定。 1950年のこの日、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行された。 前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定された。
焼き肉の日
焼き肉の日
8月 29 終日
焼き肉の日
焼き肉の日 全国焼き肉協会が1993年から実施。 「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合せ。 地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が、社会福祉施設等をお店に招待したり、出張バーベキュー等を行っている。
30
富士山測候所記念日
富士山測候所記念日
8月 30 終日
富士山測候所記念日
富士山測候所記念日 1895年のこの日、富士山頂に野中測候所が開設した。 大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。
31
野菜の日
野菜の日
8月 31 終日
野菜の日
野菜の日 全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983年に制定。 「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せ。