5月
1
メーデー
5月 1 終日
メーデー

メーデー(May Day)は、毎年5月1日に世界各地で開催される労働者の祭典です。

メーデーの起源は、19世紀のアメリカに遡ります。当時、労働者たちは長時間労働や低賃金などの劣悪な労働条件に苦しんでいました。1886年5月1日、アメリカの労働組合が「8時間労働制」を求めて大規模なストライキを行ったことがきっかけとなり、メーデーは労働者の権利を求める日として世界中に広がりました。

メーデーは、労働者の団結と連帯を示す日です。この日には、世界各地で労働組合や労働団体がデモや集会を行い、労働条件の改善や社会福祉の充実などを訴えます。また、メーデーは労働者の文化的な祭典でもあります。多くの国では祝日となっており、労働者たちは音楽やダンスなどを楽しんでいます。

5月
2
紙コップの日
5月 2 終日
紙コップの日

5月2日は「紙コップの日」です。

日本の紙コップのリーディングカンパニーである東罐興業株式会社が制定しました。

日付は、紙コップを使用する機会が多いゴールデンウィークの期間であることと、5と2で「コ(5)ップ(2)」と読む語呂合わせからです。

夏に向けて暑くなり始めるこの時期に、水分補給を意識して健康に夏を乗り切って欲しいという思いも込められているそうです。

5月
3
憲法記念日
5月 3 終日
憲法記念日

5月3日は憲法記念日です。

憲法記念日は、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを目的とした国民の祝日です。

1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、1948年(昭和23年)に制定されました。

日本国憲法は、基本的人権の尊重、平和主義、国民主権を三大原則としており、日本の民主主義を支える重要な基盤となっています。

憲法記念日は、日本国憲法の意義を再確認し、国の成長と発展を願う日です。

5月
4
みどりの日
5月 4 終日
みどりの日

みどりの日は、日本の国民の祝日の一つで、毎年5月4日に制定されています。

「みどりの日」は、もともと昭和天皇の誕生日である4月29日を祝う「天皇誕生日」でした。昭和天皇は植物に造詣が深く、自然を愛したことから、その精神を受け継ぎ、自然に親しみ、その恩恵に感謝する日として、1989年に「みどりの日」と制定されました。

その後、2007年に4月29日が「昭和の日」となったことに伴い、「みどりの日」は5月4日に変更されました。

5月
5
こどもの日
5月 5 終日
こどもの日

5月5日はこどもの日です。

こどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを目的とした国民の祝日です。

こどもの日は、もともと男の子の成長を祝う「端午の節句」でした。しかし、1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨で、男女関係なくすべての子どもの成長を祝う日として「こどもの日」が制定されました。

5月
6
ゴムの日
5月 6 終日
ゴムの日

5月6日はゴムの日です。

「ゴ(5)ム(6)」の語呂合わせから、ゴム製品のPRのために制定されたと言われています。

日本ゴム工業会が制定したという説もありますが、定かではありません。

ゴムの日は特にイベントなどが行われるわけではありませんが、ゴム製品の製造会社や販売店などがSNSで情報を発信したり、キャンペーンを実施したりすることがあります。

ゴム製品は、私たちの生活に欠かせない様々なものに使われています。タイヤ、ホース、手袋、文具、衣類など、用途は多岐にわたります。ゴムの日に、改めてゴム製品について考えてみるのも良いかもしれません。

国際ノーダイエットデー
5月 6 終日
国際ノーダイエットデー

国際ノーダイエットデー(International No Diet Day)は、毎年5月6日に制定されている記念日です。

この日は、社会的なダイエット圧力や、不健康なダイエット方法による悪影響について考える日です。無理なダイエットや体重制限から解放され、ありのままの自分を受け入れることを目的としています。

国際ノーダイエットデーは、1992年にイギリスのフェミニスト、メリー・エヴァンス・ヤングによって提唱されました。彼女は、過度なダイエット信仰が女性の健康や自尊心を損なうことを問題視し、この日を通じて、人々が自身の体型を受け入れ、健康的なライフスタイルを送ることを呼びかけました。

5月
7
博士の日
5月 7 終日
博士の日

5月7日は「博士の日」です。

1888年(明治21年)のこの日、植物学者の伊藤圭介と動物学者の箕作秋吉に日本初の名誉博士号が授与されたことにちなんでいます。

博士とは、大学院の博士課程を修了し、論文審査に合格した者に与えられる学位です。博士号は、専門分野における高度な知識と研究能力を証明するものです。

5月
8
紙飛行機の日
5月 8 終日
紙飛行機の日

5月8日は「紙飛行機の日」です。

1903年のこの日、アメリカのライト兄弟が動力飛行機による初飛行に成功しました。 ライト兄弟の偉業を記念して、飛行機への夢を育む日として「紙飛行機の日」が制定されました。

紙飛行機は、手軽に作って遊べることから、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれています。 一枚の紙から様々な形を作り、飛ばす楽しさは、創造性や探求心を刺激します。

5月
9
アイスクリームの日
5月 9 終日
アイスクリームの日

5月9日は「アイスクリームの日」です。

日本アイスクリーム協会が、アイスクリームの販売促進を目的に制定しました。日付は、1964年5月9日に、日本アイスクリーム協会の前身となる東京アイスクリーム協会が記念事業を開催したことに由来します。

アイスクリームの日の目的は、人々にアイスクリームの美味しさや楽しさを知ってもらい、アイスクリーム業界を盛り上げることです。