5月
13
カクテルの日
5月 13 終日
カクテルの日

5月13日はカクテルの日です。

カクテルの日は、カクテルが初めて文献に登場した1806年5月13日にちなんで制定されました。

カクテルは、様々な種類のお酒やジュース、シロップなどを混ぜ合わせて作られる飲み物です。その種類は数えきれないほど多く、それぞれに異なる味わいや特徴があります。

カクテルの日は、カクテルの魅力を再発見し、楽しむための日です。バーテンダーが特別なカクテルを提供したり、カクテルに関するイベントが開催されたりすることもあります。

5月
14
けん玉の日
5月 14 終日
けん玉の日

5月14日は「けん玉の日」です。

「けん玉の日」は、日本けん玉協会が制定しました。

「ご(5)とう(10)ち(1)」の語呂合わせから5月14日となりました。

けん玉は、年齢や性別に関係なく、誰でも楽しめる日本の伝統的な遊びです。

  • 手軽にできる
  • 奥が深い
  • 集中力や手先の器用さを養う
  • 達成感を味わえる
5月
15
沖縄復帰記念日
5月 15 終日
沖縄復帰記念日

5月15日は沖縄復帰記念日です。

沖縄復帰記念日は、1972年5月15日に沖縄が日本に復帰したことを記念する日です。

沖縄は、琉球王国として独自の文化を持つ国でしたが、1879年に日本に併合されました。その後、第二次世界大戦で沖縄はアメリカの占領下に置かれましたが、1972年に日本に復帰しました。

沖縄の日本復帰は、沖縄の人々にとって長年の願いであり、日本の戦後史における大きな出来事でした。沖縄の復帰によって、沖縄の人々は日本人としての権利を取り戻し、日本社会の一員として歩み始めることとなりました。

5月
16
旅の日
5月 16 終日
旅の日

5月16日は「旅の日」です。

「旅の日」は、旅を愛する作家などにより結成された「日本旅のペンクラブ」が1988年(昭和63年)に、ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅人とは何かという思索をあらためて問いかける日として提唱しました。

日付は、松尾芭蕉が『奥の細道』に旅立った日(旧暦の1689年3月27日、新暦では5月16日)に由来しています。

5月
17
世界情報社会・電気通信日
5月 17 終日
世界情報社会・電気通信日

5月17日は「世界情報社会・電気通信日」です。

世界情報社会・電気通信日は、情報通信技術(ICT)の発展と、それが社会に与える影響について考える日として、国際電気通信連合(ITU)によって制定されました。

1865年5月17日に、国際電気通信連合の前身である万国電信連合が発足したことにちなんでいます。

世界情報社会・電気通信日は、以下の目的を掲げています。

  • 情報通信技術の重要性を認識する
  • 情報格差の解消に向けた取り組みを推進する
  • 情報通信技術を活用した社会の発展を目指す
5月
18
国際親善デー
5月 18 終日
国際親善デー

5月18日は「国際親善デー」です。

国際親善デーは、国際間の相互理解と友好関係を深めることを目的とした日です。

1899年(明治32年)のこの日、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱により、オランダ・ハーグで第1回平和会議が開催されました。この会議には日本を含む26カ国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」などが結ばれました。これを記念して1922年(大正11年)に制定されたのが国際親善デーです。

5月
19
ボクシングの日
5月 19 終日
ボクシングの日

5月19日は「ボクシングの日」です。

1952年のこの日、プロボクサーの白井義男が世界フライ級タイトルマッチで優勝し、日本人初の世界チャンピオンとなりました。この偉業を記念して、日本プロボクシング協会が2010年に5月19日を「ボクシングの日」と制定しました。

ボクシングは、肉体的な強さだけでなく、精神力や戦略も重要なスポーツです。

5月
20
世界計量記念日
5月 20 終日
世界計量記念日

世界計量記念日(World Metrology Day)は、毎年5月20日に実施される記念日です。

1875年5月20日に、単位の確立と国際的な普及を目的として、メートル条約が最初の17ヵ国で締結されました。この条約は、近代的な計量システムの基礎となるもので、世界の科学、産業、貿易において非常に重要な役割を果たしてきました。世界計量記念日は、このメートル条約の締結を記念して、2000年から実施されています。

5月
21
小学校開校の日
5月 21 終日
小学校開校の日

5月21日は「小学校開校の日」です。

1869年5月21日(旧暦)、京都に日本で最初の小学校が開校されたことに由来しています。

小学校は、子どもたちが初めて社会と触れる場所であり、教育の基礎を築く場所です。読み書きや計算などの基本的な知識を学ぶだけでなく、社会性や協調性を身につけることも目指しています。

小学校の歴史

  • 明治時代: 近代的な学校制度が始まり、全国各地に小学校が設立されました。
  • 戦後: 教育制度改革により、義務教育が9年制となり、小学校は6年制となりました。
  • 現代: 多様化する社会に対応するため、教育内容や方法が見直されています。
5月
22
国際生物多様性の日
5月 22 終日
国際生物多様性の日

5月22日は「国際生物多様性の日」です。

国際生物多様性の日は、生物多様性問題に関する普及と啓発を目的として、国連が定めた国際デーです。1992年5月22日に生物多様性条約が採択されたことを記念して、毎年5月22日が国際生物多様性の日と定められました。

生物多様性とは、地球上に存在する様々な生物の豊かな個性と、それらのつながりを意味します。