1月
26
文化財防火デー
1月 26 終日
文化財防火デー

1月26日は「文化財防火デー」です。

この日は、1949年(昭和24年)1月26日に、現存する世界最古の木造建築である奈良県の法隆寺金堂が火災により壁画などが焼損したことをきっかけに、文化財を火災や災害から守る意識を高めるために、1955年(昭和30年)に制定されました。

1月
27
国旗制定記念日
1月 27 終日
国旗制定記念日

1月27日は「国旗制定記念日」です。

この日は、1870年(明治3年)の旧暦1月27日(新暦では2月27日)に、明治政府が太政官布告「商船規則」によって、日本の国旗のデザインと規格を定めたことに由来しています。

日本の国旗である「日章旗」(通称:日の丸)は、白地に赤丸が描かれたシンプルなデザインですが、その由来や意味には様々な説があります。

  • 太陽説: 赤丸を太陽に見立てたとする説。
  • 日本書紀説: 『日本書紀』に記された、神武天皇が東征の際に「金鵄」(きんし)が光り輝くのに出会ったという故事に由来するという説。
  • 旗指物説: 源平合戦などで、源氏が白地に赤丸の旗を用いていたことに由来するという説。
1月
28
コピーライターの日
1月 28 終日
コピーライターの日

1月28日は「コピーライターの日」です。

この日は、1956年のこの日に「万国著作権条約」が公布されたことに由来しています。

万国著作権条約は、著作権を国際的に保護するための条約であり、この条約によって、著作権を表す「©」(マルシー)の記号が誕生しました。

コピーライターは、広告や宣伝などの文章を作成する仕事であり、著作権はコピーライターの権利を守る上で非常に重要なものです。

宇宙からの警告の日
1月 28 終日
宇宙からの警告の日

1月28日は「宇宙からの警告の日」です。

1986年1月28日、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャー号が打ち上げ直後に爆発し、乗組員7人全員が死亡するという悲劇的な事故がありました。

この事故は、宇宙開発の危険性を改めて認識させ、安全対策を見直すきっかけとなりました。

作家の大江健三郎は、この事故を「宇宙意志からの警告」と表現しました。

1月
29
人口調査記念日
1月 29 終日
人口調査記念日

1月29日は「人口調査記念日」です。

1872年(明治5年)のこの日、日本で初めて全国戸籍調査が実施されたことに由来しています。

この調査は、当時の戸籍制度に基づいて行われ、全国の人口や世帯数、家族構成などを把握することを目的としていました。

しかし、当時の戸籍制度は、現在のものとは異なり、調査方法も十分ではありませんでした。

そのため、正確な人口を把握するには至りませんでしたが、日本における人口調査の始まりとして、重要な日となっています。

その後、日本における人口調査は、様々な変遷を経て、現在では「国勢調査」として、5年ごとに実施されています。

1月
30
3分間電話の日
1月 30 終日
3分間電話の日

1月30日は「3分間電話の日」です。

1970年のこの日、日本電信電話公社(現NTT)の市内通話料金が3分間10円となったことに由来しています。

それまでは、公衆電話からの市内通話は、時間に関わらず一律10円でした。しかし、長電話が問題となり、3分間10円という料金体系が導入されました。

この料金体系は、長電話を抑制し、より多くの人が公衆電話を利用できるようにすることを目的としていました。

1月
31
愛妻家の日
1月 31 終日
愛妻家の日

1月31日は「愛妻家の日」です。

「妻というもっとも身近な存在を大切にする人が増えると、世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない」という願いを込めて、群馬県吾妻郡嬬恋村に本部を置く「日本愛妻家協会」が制定しました。

日付は「1(I)31(sai)」の語呂合わせからきています。

生命保険の日
1月 31 終日
生命保険の日

1月31日は「生命保険の日」です。

この日は、1882年(明治15年)1月31日に、日本で初めて生命保険の保険金が支払われたことが新聞で報じられたことに由来しています。

2月
1
テレビ放送記念日
2月 1 終日
テレビ放送記念日

2月1日は「テレビ放送記念日」です。

1953年(昭和28年)のこの日、NHK東京放送局が日本で初めてテレビの本放送を開始したことに由来しています。

この日、午後2時に東京・内幸町の東京放送会館のスタジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」という第一声が放送されました。

当時のテレビは高価で、一般家庭への普及はまだ進んでいませんでしたが、この放送開始は日本のテレビ史における大きな一歩となりました。

2月
2
情報セキュリティの日
2月 2 終日
情報セキュリティの日

2月2日は「情報セキュリティの日」です。

2006年2月2日に情報セキュリティ政策会議が「第1次情報セキュリティ基本計画」を策定したことに伴い、同年10月の第8回政策会議において、毎年2月2日を「情報セキュリティの日」とすることが決定されました。